2018 Fiscal Year Annual Research Report
Demonstration Experiment of Meteor Burst Communications in Equatorial Region
Project/Area Number |
16K06347
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
和田 忠浩 静岡大学, 工学部, 准教授 (00303529)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 流星バースト通信 / 低緯度地域 / インドネシア |
Outline of Annual Research Achievements |
流星バースト通信(MBC:Meteor Burst Communication)とは, 宇宙塵が地球に突入する際に発生する流星バーストによる低VHF帯電波の反射現象を利用した見通し外通信である. 流星バースト通信路は, その発生時間や継続時間が確率的であるが, 存在している間は通信路として非常に安定しており, マルチパスやドップラシフトの影響が少ない. そのため, 即時性を要求するものや大容量の伝送には適さないが, 小容量かつ数秒ないし数分程度の遅れを問題としないデータ伝送システムやデータ収集システムや遠隔監視システムなどに適している. これまで流星バースト通信の実験や応用は主に高緯度地域や中緯度地域で行われてきたが, 低緯度地域でのMBCの実験例はほとんど報告されていない. 本課題では, 低緯度地域でのMBCの通信性能を検証するためインドネシアにて実験を実施した. 本実験ではガジャマダ大学にマスタ局をウダヤナ大学にリモート局を設置した. マスタ局とリモート局間の距離はおよそ530kmである. 受信パケット数について調査を行った結果, 時間帯によって変化することが確認できた. プローブパケット(PP)は特に午前6時から午前9時までの時間帯に多く, またデータパケット(DP)やACKパケット(AP)についても午前7時から午前9時までの時間帯に多いことが確かめられた. また, リモート局側の雑音電力に対するPP受信数について調査した結果, リモート局側の雑音電力が-113[dBm]を超えると, ぼぼPPが受信できないことが確かめられた. さらに, PPに対するDP受信率が約13%, DPに対するAP受信率が約90%であることが確かめられた. また、流星バースト通信路の継続時間が約150[ms]であることが確かめられた.
|
Research Products
(3 results)