• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

移動ロボットの集中による輻そうを回避するコグニティブ型マネジメントの実証的研究

Research Project

Project/Area Number 16K06362
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

岡 育生  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80160646)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
KeywordsSNR推定 / トラヒック推定 / アクセスポイント選択 / パケット遅延 / CSMA/CA
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,仲上フェージング環境におけるSNR推定法の解析的評価、SNR推定に基づく無線LANアクセスポイントの選択誤り率の導出、無線LANの送信制御方式であるCSMA/CAにおける送信制御のランダム遅延を用いたトラヒック推定法の開発、ならびに、SNRとトラヒックが推定できた場合の変調方式とパケット遅延の関係を見出した。
まず、仲上フェージング通信路において尤度を用いたSNR推定法を提案し、解析を用いてその評価を行った。SNR推定の許容誤差を定義し、SNR推定結果がその許容誤差にはいらない確率をSNR推定誤り率として導出した。
次に、802.11a無線LANを対象として、既知のシンボルであるプリアンブルを用いてSNR推定を行い、SNRが最大となる無線LANアクセスポイントを選択する方式を提案した。レイリーフェージング通信路を仮定し、信号電力成分と雑音電力成分をガウス分布で近似することにより、これらの比であるSNRの確率密度関数を導出し、アクセスポイント選択誤り率を解析的に求めた。
また、802.11a無線LAN、CSMA/CAにおける送信制御のためのランダム遅延の観測結果を用いたトラヒック推定法を提案した。ランダム遅延の分布を評価することでユーザ数を推定できることを明らかにした。
さらに、SNRとトラヒックがパケット遅延に与える影響を解析的に評価し、SNRが支配的な領域、ならびに、トラヒックが支配的な領域を変調方式ごとに明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は、次の4項目の結果が得られ、概ね、計画通りの成果が得られた。
・SNR推定:仲上フェージング環境におけるSNR推定の性能評価を行った。
・トラヒック推定:CSMA/CAにおける送信制御のためのランダム遅延の観測結果を用いたトラヒック推定法を開発した。
・パケット遅延:SNR,トラヒックと変調方式、パケット遅延の関係を明らかにした。
・アクセスポイント選択誤り率:SNRが最大のアクセスポイントを用いるとした場合のアクセスポイント選択誤り率を導出した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,以下の項目の検討を行う.
・パケット遅延:SNR、トラヒックがパケット遅延に与える影響について、SNRの推定誤差ならびにトラヒックの推定誤差を考慮した上で、パケット遅延を導出し、その評価を行う。
・アクセスポイント選択メトリック:SNR、トラヒックとパケット遅延の関係からアクセスポイントを選択するための最適なメトリックの検討を行う。
・トラヒック推定:CSMA/CAにおける送信制御のためのランダム遅延を用いたトラヒック推定では、解析を容易にするため、再送ごとの2進指数バックオフを考慮していない。このため、実際の運用に近い状態でのシミュレーションを行い、解析結果と比較検討を行う。

Causes of Carryover

海外出張旅費が過大見積もり(+5,033円)であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究発表旅費の一部として充当する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] トラヒックとSNR推定による通信路選択に関する一検討2017

    • Author(s)
      西島 慎二, 岡 育生, 阿多 信吾
    • Organizer
      電子情報通信学会情報理論研究会
    • Place of Presentation
      大阪府大阪市
    • Year and Date
      2017-01-19 – 2017-01-19
  • [Presentation] 無線LANにおけるSNR推定に基づいた通信路選択の誤り率解析2016

    • Author(s)
      西島 慎二, 岡 育生, 阿多 信吾
    • Organizer
      第39回情報理論とその応用シンポジウム
    • Place of Presentation
      岐阜県高山市
    • Year and Date
      2016-12-16 – 2016-12-16
  • [Presentation] Maximum Likelihood Estimation for SNR in Nakagami2016

    • Author(s)
      Shinji Nishijima, Ikuo Oka, Shingo Ata
    • Organizer
      The International Symposium on Information Theory and Its Applications
    • Place of Presentation
      Monterey, California, USA
    • Year and Date
      2016-11-01 – 2016-11-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi