• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

誘電泳動アセンブリにおけるナノ粒子構造体の凝集制御および積層診断

Research Project

Project/Area Number 16K06388
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

内田 諭  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90305417)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords誘電泳動 / アセンブリ / ナノ粒子 / セルオートマトン / ピット / 陽子線描画技術
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、泳動濃縮を利用した粒子アセンブリリアクタを試作して、ピット内における複合ナノ粒子群の凝集制御条件を検証するとともに、形成構造体の構造因子および電気定数を迅速かつ簡便に把握可能な積層診断システムを構築することである。
期間内において、(1)粒子輸送・凝集特性の精査、(2)アセンブリリアクタの試作及び性能評価、(3)粒子凝集量の導出及び凝集制御条件の特定、(4)インピーダンス応答と積層状態との相関検証及び検量線の策定、(5)堆積量と均一性の最適化及び固着条件の設定(6)複合ナノ粒子の積層アセンブリ及び形成状態の検証、といった各目標を達成するとともに成果の有機的連携により研究全体を推進する計画である。
本年度(平成28年度)は予備的な研究期間と位置付け、標準粒子の輸送凝集過程を数値的に模擬するとともに、既存の実験装置を基本とした粒子アセンブリリアクタを試作することを主目的とし、【課題1】数値シミュレーションによるナノ粒子凝集の挙動検証、【課題2】粒子アセンブリリアクタの試作評価、を設定した。
【課題1】に関しては、ピット型3次元誘電泳動デバイスをモデル化するとともに、液中の様々な作用力を考慮したセルオートマトン解析コードを用いて、諸操作条件における粒子挙動を数値的に模擬した。【課題2】に関しては、基板材料やプロセス工程を十分吟味し、ピット型3次元誘電泳動デバイスを試作するとともに、標準粒子や金ナノ粒子による誘電泳動捕集状況を光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いて観測した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【課題1 数値シミュレーションによるナノ粒子凝集の挙動検証】において、微細孔を多数配置したピット型誘電泳動デバイスの微粒子捕集部分を数値的にモデル化した。捕集対象は100 nm径の金ナノ粒子とした。粒子挙動解析については、申請者らが作成した生体粒子捕集解析用のセルオートマトン解析コードに、ナノサイズを考慮した各種作用力を新たに取り入れた。本数値シミュレーションにおいて、強電界領域における微粒子の凝集が確認された。また、捕集割合に対する周波数依存性、構造依存性、電圧依存性、濃度依存性が数値的に導出された。サンプル実験との比較より、粒子挙動の定性的な妥当性も示された。以上から、課題であった粒子凝集の挙動検証ができたと言える。なお、本結果の一部は、国内会議(センサマイクロマシンシンポジウムおよび電気学会全国大会)にて発表しており、投稿論文(電気学会論文誌E)としてまとめている(13. 研究発表の項を参照)。
【課題2粒子アセンブリリアクタの試作評価】において、電極基板およびピット材として、酸化インジウム錫(ITO)およびアクリル樹脂(PMMA)を用いた。ピット構造は、芝浦工業大学が所有する陽子線描画装置を利用し、リソグラフィとウエットエッチング処理により形成した。標準粒子として金ナノ粒子を用意し、工業用光学顕微鏡上でリアルタイムの泳動観察を、また、凝集処理後の蒸着サンプルについて走査型電子顕微鏡観察を行った。印加電圧が10-20 V程度、処理時間が数十分以内において、ピット内の数ミクロン程度の深さまで凝集堆積物が形成された。ただし、過度な印加電圧や処理時間に対しては、特異な凝集形態が生じることも確認された。作成デバイスの耐久性や凝集形態の再現性については引き続き検証していく予定である。
以上より、本年度の研究においては当基金を有効に活用し、到達目標を概ね達成できていると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、粒子アセンブリの評価基盤として泳動凝集量とインピーダンス応答を計測し、凝集制御条件の特定および積層状態における定量的相関の検証を行う。
(1)凝集量の画像計測および凝集制御条件の特定
本課題における操作対象として、触媒作用が期待できる貴金属ナノ粒子(AgおよびAu。試験用ならびにプラズマ合成したもの)と誘電体ナノ粒子(TiO2)を用いる。電圧振幅、周波数および流量を制御パラメータとして粒子凝集量を画像解析し、各粒子種に対する支配的電気力(誘電泳動力、電気泳動力、電気浸透力、電熱体積力)の定量的変化を精査する。さらに、前年度に得られた数値解析結果を比較して、泳動集積の凝集制御条件を特定する。
(2)インピーダンス応答と積層状態との定量相関
泳動濃縮された微粒子群の電極間インピーダンス値の経時変化を電流増幅器に接続したインピーダンスアナライザで計測し、電子顕微鏡(SEMおよびTEM)観察により得られた積層構造(平滑度、堆積深さ、組成粒径、結晶性)との相関係数(検量線)を導出する。また、積層後のインピーダンス値から電気特性(等価誘電率および導電率)を解析する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 誘電泳動速度計測による熱処理酵母の代謝評価 ―低温加熱における処理時間の影響―2016

    • Author(s)
      石田高広, 白井直機, 内田 諭, 杤久保文嘉
    • Journal Title

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      Volume: 136 Pages: 505-510

    • DOI

      http://doi.org/10.1541/ieejsmas.136.505

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロギャップリアクタ内における酵母増殖率のパルス幅及び電圧振幅依存性2017

    • Author(s)
      薄葉孝史,内田 諭,杤久保 文嘉
    • Organizer
      平成29年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      富山、日本
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] 青色光照射酵母における誘電泳動速度と代謝状態の相関2017

    • Author(s)
      高松 聡,内田 諭,杤久保文嘉
    • Organizer
      平成29年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      富山、日本
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] 三次元誘電詠動デバイス内の金ナノ粒子群に対する作用力の定量比較2017

    • Author(s)
      中河原僚介,内田 諭,澁谷泰一,西川宏之
    • Organizer
      平成29年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      富山、日本
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] 3次元誘電泳動デバイスにおける血中細胞分離の数値シミュレーション2017

    • Author(s)
      佐藤健太,内田 諭,杤久保文嘉,円城寺隆治,脇坂嘉一
    • Organizer
      平成29年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      富山、日本
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-15
  • [Presentation] 放電活性種と膜構成分子の水中反応機構における分子動力学解析2017

    • Author(s)
      吉田健人,内田 諭,杤久保文嘉
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季講演会
    • Place of Presentation
      横浜、日本
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] 誘電泳動アセンブリにおける金ナノ粒子ダイナミクスのシミュレーション2016

    • Author(s)
      中河原僚介,内田 諭,澁谷泰一,西川 宏之
    • Organizer
      第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • Place of Presentation
      平戸、日本
    • Year and Date
      2016-10-24 – 2016-10-26
  • [Presentation] Numerical Modeling of Plasma-Biomembrane Interactions with Molecular Dynamics2016

    • Author(s)
      Satoshi Uchida and Fumiyoshi Tochikubo
    • Organizer
      13th International Conference on Flow Dynamics
    • Place of Presentation
      Sendai, Japan
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 3次元誘電泳動分離デバイスにおける細胞挙動の数値解析2016

    • Author(s)
      佐藤健太,内田 諭,杤久保文嘉,円城寺隆治,脇坂嘉一
    • Organizer
      静電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      桐生、日本
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-30
  • [Presentation] 多段式誘電泳動システムによる簡易細菌評価2016

    • Author(s)
      加藤英子,円城寺隆治,内田 諭
    • Organizer
      日本防菌防黴学会第43回年次大会
    • Place of Presentation
      品川、日本
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-27
  • [Presentation] 活性種照射条件に対する膜分子変性の系統的分子動力学解析2016

    • Author(s)
      吉田健人,内田 諭,杤久保文嘉
    • Organizer
      第77回応用物理学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      新潟、日本
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] Numerical Analysis of Permeation Properties of Oxygen Active Species in Cell Membrane by Classical Molecular Dynamics2016

    • Author(s)
      Satoshi Uchida and Fumiyoshi Tochikubo
    • Organizer
      6th International Conference on Plasma Medicine
    • Place of Presentation
      Bratislava, Slovakia
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Brief evaluation of the membrane and metabolic characteristics of heat-injured yeast with dielectrophoretic velocimetry2016

    • Author(s)
      Satoshi Uchida, Takahiro Ishida, and Fumiyoshi Tochikubo
    • Organizer
      World Automation Congress 2016 Japan Satellite Session
    • Place of Presentation
      Himeji, Japan
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical simulation of plasma-biomolecule interactions with molecular dynamics2016

    • Author(s)
      Satoshi Uchida
    • Organizer
      10th West Lake International Symposium on Magnetic Fusion & 12th Asia Pacific Plasma Theory Conference
    • Place of Presentation
      Hangzhou, China
    • Year and Date
      2016-05-09 – 2016-05-13
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi