2017 Fiscal Year Research-status Report
電磁・超音波混合方式のリモート式非接触非破壊検査による早期欠陥検出技術
Project/Area Number |
16K06395
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
廿日出 好 近畿大学, 工学部, 准教授 (90339713)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 超音波ガイド波 / 高温超伝導SQUID / 電磁波 / 配管 / 非破壊検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、配管や格納庫等の構造物を対象とし、これにニッケルの磁歪と電磁波を組合せることで超音波ガイド波を誘導、発生したガイド波由来の磁気信号を超高感度磁気センサSQUIDで電磁的に検出する、配管等の長距離構造物の広範囲を一度に非接触・リモートで検査する非破壊検査技術の開発・研究を行っている。平成29年度では、研究実施計画に従い、試料配管に亀裂欠陥などの人工欠陥を導入し、欠陥に由来する磁気信号が計測できるかを実験的に調べた。また、上記の計測のため、ウェーブレット変換による周波数解析機能を有する測定用のLabVIEWプログラムを開発した。このプログラムにより、ガイド波由来の磁気信号の測定だけでなく即時の周波数解析が可能となり、後述する全周計測を行った後に、試料周囲におけるガイド波由来の信号のコンターマップが容易に作成可能となった。欠陥検出として、アルミ配管に亀裂模擬欠陥を設け、アルミ周囲でSQUID磁気センサの位置を変えながら全周計測を行った。この結果得られた磁場信号のコンターマップから、欠陥の軸方向位置だけでなく周方向位置の推定を行える可能性が示された。欠陥の軸方向位置を変えて全周計測を行うことで、配管を伝搬するT(0,1)モードガイド波の伝搬経路や広がり等の情報を取得できる可能性を示した。また、測定される欠陥信号の振幅値が欠陥のサイズに比例しており、測定信号から欠陥のサイズ(試料断面における欠陥の占める断面積の割合)が推定できることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の研究実績の概要に示した通り、研究計画に従い研究は進展しており、各年度に設定した研究計画が予定通り実施されている。求める成果もおよそ得られており、順調に研究は進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の研究計画では、最終年度となる平成30年度は、非接触でのガイド波発生・測定機構・技術の開発を行う予定であり、電磁波および磁化を用いた非接触ガイド波発生・測定技術を開発する。配管は、断熱材やコーティングなどが施されている場合が多く、本研究の成果により、本技術の実用度が大幅に向上すると考えられる。
|