• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高衝撃・高周波領域における三軸加速度センサの周波数特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K06402
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

野里 英明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 工学計測標準研究部門, 主任研究員 (60415726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益子 岳史  静岡大学, 工学部, 准教授 (70415917)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords三軸加速度計 / レーザ干渉計 / 高周波 / 高衝撃
Outline of Annual Research Achievements

高衝撃・高周波領域における三軸加速度計の周波数特性を求めるために、三台のヘテロダイン式レーザ干渉計を組み合わせるシステムを製作した。その計測システムでは、三台のレーザ干渉計が測定するワーキングディスタンスはほぼ固定で1つの焦点をモニターするため、三軸加速度計の受感面近傍の入力加速度を高精度に測定することが可能となる。しかしながら、そのためには三台のレーザ干渉計それぞれが十分な信号強度を得る必要があったため、その評価を行った。
また、三台のレーザ干渉計からの干渉信号の他に三軸加速度計からの電圧信号も時間同期して計測する必要があるため、干渉信号用と加速度計信号用のデジタイザ間における時間ズレやレーザ干渉計の時間遅れを調べなければならない。そのため、電気光学変調器(EOM)を用いて、その時間ズレとレーザ干渉計におけるフォトディテクタの時間応答を評価して、それぞれ5マイクロ秒と100ナノ秒の時間遅れがあることがわかった。ただ、その100ナノ秒は電気光学変調器の時間応答も含むため、その検証は今後の課題となる。
本研究では数十Hz以上の高周波計測がひとつの重要ポイントであることから、既存のホモダイン式レーザ干渉計とヘテロダイン式レーザ干渉計を用いて、40 kHzまでの加速度計の感度と位相遅れに関する同等性を評価した。その結果、加速度計の感度については40 kHzまで概ね1%以下の偏差で、位相遅れについて20 mrad以下の偏差であった。この結果は本研究の目標を達成する上で、十分な評価結果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高感度ヘテロダイン式レーザ干渉計を用いても、ステンレス棒の端面からはレーザ光の十分な反射強度が得られたが、CFRPの場合、ほとんど反射強度が得られなかった。そのため、ステンレス棒において、反射テープの有無の場合における衝撃計測について比較検討を行った。比較検討は加速度計の衝撃感度(一軸加速度センサのピーク電圧と衝撃加速度のピーク加速度との比)で行ったが、その結果反射テープによる衝撃感度への影響は1 %以下と見積もられた。従って、CFRPの場合において反射テープを使用することは、計測上問題ないことが確認された。

Strategy for Future Research Activity

今後はCFRPやチタンの棒端面の直径をダウンサイズして、パルス幅を短くし、より高周波・高衝撃にしていく。それと同時に三軸加速度センサの周波数特性を求めるプログラムを作成して、三軸加速度センサの感度と位相遅れを評価していく。

Causes of Carryover

高感度なヘテロダイン式レーザ干渉計を用いて測定を行ったが、ホプキンソン棒のCFRP端面からの反射光が十分でなかった。そのため、様々な形状や材質のホプキンソン棒における測定を始める前に、反射テープの有無による加速度計測の影響について調べた。そのため、当初の予定より、使用額が少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、より高周波領域における加速度を発生させるために、さまざまな形状のチタン製およびCFRP製ホプキンソン棒を作成・実測に取り組む。加速度計の大きさを考慮すると、底面の直径は10 mm程度が限界と予想される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] An enhanced primary shock calibration procedure to reduce the zero shift effect of piezoelectric transducers by using a virtual amplifier2016

    • Author(s)
      野里英明、大田明博、穀山渉、Henrik Volkers、Thomas Bruns
    • Journal Title

      MEASUREMENT SCIENCE and TECHNOLOGY

      Volume: 27 Pages: -

    • DOI

      10.1088/0957-0233/27/9/095007

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] INVESTIGATION OF TRIAXIAL SHOCK MEASUREMENT BY USING THREE LASER DOPPLER VIBROMETERS2017

    • Author(s)
      Hideaki Nozato, Wataru Kokuyama, Takashi Mashiko
    • Organizer
      IMEKO TC3, TC5 and TC22 International Conference 2017
    • Place of Presentation
      Hotel Rantapuisto(Helsinki, Finland)
    • Year and Date
      2017-05-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低周波振動を利用した高周波振動加速度校正装置の開発2017

    • Author(s)
      野里英明、穀山渉、服部浩一郎
    • Organizer
      2017年度精密工学会春季大会
    • Place of Presentation
      慶応大学矢上キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-13
  • [Presentation] ヘテロダイン型レーザ干渉計を搭載した高周波振動校正装置の開発2016

    • Author(s)
      野里英明、穀山渉、服部浩一郎
    • Organizer
      精密工学会 2016年度秋季大会
    • Place of Presentation
      茨城大学水戸キャンパス(水戸市)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-07

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi