• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

広帯域テラヘルツパルス電力の精密測定技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16K06403
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

飯田 仁志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物理計測標準研究部門, 研究グループ長 (40392584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 基  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物理計測標準研究部門, 主任研究員 (00415671)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsテラヘルツ / 広帯域パワー測定 / カロリーメータ / 吸収体 / 減衰器
Outline of Annual Research Achievements

本研究は広帯域テラヘルツパルスの絶対電力を定めるための高精度センサの開発を目的としている。平成28年度は広帯域パルスを測定するための要素技術開発と評価実験系の構築に関して以下の成果を得た。
広帯域テラヘルツ吸収体に関し、平板型及びピラミッド型構造を有する吸収体を設計し、磁気損失材料装荷エポキシを用いて試作を行った。テラヘルツ時間領域分光装置やベクトルネットワークアナライザによる反射特性評価の結果、従来使用していたNDフィルタガラスに比べて1 THz以下の周波数領域において吸収特性の大幅な改善が見られた。当該エポキシ材料の反射率は、平板型では50%程度とやや大きいが、ピラミッド構造にすることで大幅な改善の見通しが得られた。また、有限要素法を用いて吸収体の熱伝導特性を解析し、均一性や等価性などの不確かさ要因を明らかにした。これによって、ミリ波帯からテラヘルツ帯までの広帯域検出が可能なセンサ素子の要素技術を確立した。
広帯域テラヘルツパワーの測定レンジを拡張し正しく測定するためには、基準となる減衰器が不可欠である。そこで、金属薄膜を利用したテラヘルツ減衰器について、カロリーメータを用いた直流電力置換法による校正法を開発した。1 THzにおける評価の結果、テラヘルツ減衰量を高精度に値付け可能であることを示した。
テラヘルツパルスパワーの定量測定を実現するためには、周波数掃引可能な連続波光源によって、周波数ごとの測定感度などの性能評価を行うことが重要となる。その実験評価系として、近赤外波長可変レーザーの試作評価を行った。光スペクトラムアナライザによる評価の結果、安定性に若干課題が残るものの、フォトミキサを駆動可能な波長掃引特性と出力パワーが得られることが分かった。次年度には、光源の改良を検討するとともに、これらを用いたカロリーメータ実験系を構築して広帯域パルスパワー測定の実証準備を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は広帯域テラヘルツ吸収体と波長可変光源の実現を目標としていた。従来使用していたテラヘルツ吸収体では、吸収率は比較的高いものの、1 THz以下の領域において急激に吸収特性が悪化することが課題となっていた。改善候補である磁気損失材料装荷エポキシをベースとする吸収体の試作が困難であったため時間を要したが、今年度の研究の結果、ミリ波帯からテラヘルツ帯まで比較的良好な吸収特性を有することが明らかとなり、また、熱伝導特性を解析することで、広帯域テラヘルツパルスセンサへの適用が可能であることを示すことができた。波長可変光源に関して、出力の確認はできたものの、安定性にやや問題が残っており、次年度に引き続き改良を行う計画である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は平成28年度に得られた成果を元に、新規に広帯域カロリーメータを開発する。波長可変連続波テラヘルツ光源を用いた不確かさ解析を進め、広帯域パルスパワー測定のための検証を行う。

Causes of Carryover

広帯域吸収体の設計試作が難航したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の計画では、広帯域吸収体及びカロリーメータの試作費、成果発表のための旅費を計上しているが、次年度使用額はその一部として使用予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] テラヘルツ波パワーの精密計測技術と計量標準2017

    • Author(s)
      木下 基、飯田 仁志、藤井 勝巳
    • Organizer
      学振テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会第31回研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学 医学・工学研究科東京ブランチ(東京都・中央区)
    • Year and Date
      2017-04-19 – 2017-04-19
    • Invited
  • [Presentation] 広帯域テラヘルツ吸収体に関する検討2017

    • Author(s)
      飯田 仁志、木下 基
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] Study on Calibration of Terahertz Attenuator2016

    • Author(s)
      Hitoshi Iida, Moto Kinoshita, Kuniaki Amemiya
    • Organizer
      Conference on Precision Electromagnetic Measurements 2016
    • Place of Presentation
      Ottawa (Canada)
    • Year and Date
      2016-07-10 – 2016-07-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミリ波およびテラヘルツ波のパワー計測2016

    • Author(s)
      木下 基、飯田 仁志、島岡 一博、平 義隆、雨宮 邦招、藤井 勝巳
    • Organizer
      電気学会 計測研究会
    • Place of Presentation
      電気学会 会議室(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-24
    • Invited
  • [Book] 光技術コンタクト2017

    • Author(s)
      飯田 仁志
    • Total Pages
      54 (31-37)
    • Publisher
      日本オプトメカトロニクス協会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi