• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

適応スライディングモード制御を用いた車両自動運転に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K06422
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

森 泰親  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (00210138)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords制御システム / 車両自動運転 / 自動駐車システム / 自動車間制御 / スライディングモード制御
Outline of Annual Research Achievements

アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)は、運転負荷軽減のための車間制御システムである。このシステムの目的は、先行車と自車間の距離を一定に保つことであるが、先行車追従中に他車が割り込んでくると、追従目標値が突然に変更され、乗り心地が悪化するという課題がある。そこで、本年度は、車間制御方式の改良に注力した。
本研究課題の代表者が提案した、様々な形の非線形切換え面を用いたスライディングモード制御の性能を検証した結果、楕円切換え面がもっとも車間制御に適していることが判明した。楕円切換え面を用いると、到達モードが発生しないことから、ロバスト性が高く、しかもエネルギー消費量を低減できる。しかしながら、楕円は閉曲線であるため、平衡点付近で摂動を受けると平衡点に留まらず再び楕円上を周回することがある。
そこで、状態が平衡点近傍にきたとき、線形切換え面に状態を拘束することで上記の課題を解決した。具体的には、楕円の接線を線形切換え面に見立てて拘束し、その後、その線形切換え面が原点(平衡点)を含む様に、状態を拘束したまま線形切換え面を平行移動する手法である。
新しく考案した上記提案手法を車間制御に適用した。自車が一定速度の先行車に一定の車間距離を保って追従走行しているとき、他車が異なる一定速度で割り込んできた場合を想定した。このとき、車間距離は突然狭くなるため車間距離調整をしなくてはならない。しかも、割り込んできた車両の速度に揃えなくてはならない。提案手法を適用することで、乗り心地とエネルギー消費量を考慮しつつ、安全に、かつ、速やかに所望の定常状態にまで遷移できることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は、超低速域における車両自動運転の一例として切り返しを伴う自動並列駐車を取り上げ、路面勾配や段差に対してロバストな自動駐車システムを構築した。また、平成29年度は、70km/h走行の先行車を追従中に65km/h走行の他車が突然割り込んでくる場合を想定したACCにおいて、楕円と直線の組み合わせによる切換え面を提案し、その切換え面を用いたスライディングモード制御の有効性を示した。
しかしながら、Carsimを用たフルビークルモデルシミュレーションによる、自動並列駐車位置決め制御の実効性および中・高速域における車間制御の有効性検証は十分ではない。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度と平成29年度における研究成果は、MATLAB とSimulink を用いてのシミュレーションであり、部分的に線形化した簡易モデルを用いている。この簡易モデルシミュレーションで十分であると認められる場合が殆どであるものの、本研究課題では、Carsimを用たフルビークルモデルシミュレーションを通して、これまでに提案してきた手法の実用性、有効性の検証を行う。
Carsimは、車両の動特性を忠実に実現したシミュレーターであるので、Carsimを用たフルビークルモデルシミュレーションは、実車による試験とほぼ同等であると見なされている。スライディングモード制御が本来有しているロバスト性をさらに強化した上で乗り心地とエネルギー消費量も考慮した本提案手法を多角的に検証する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 路面外乱に対するロバスト性を考慮した自動駐車システムの検討2017

    • Author(s)
      溝尻太一,森 泰親
    • Journal Title

      電気学会論文誌C分冊

      Volume: Vol. 137 Pages: 1070-1082

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.137.1070

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フォーク機能を搭載した電動カートの重心移動に関する研究2018

    • Author(s)
      笠原美左和,森 泰親
    • Organizer
      平成30年電気学会全国大会
  • [Presentation] Ride Comfort Quality Improvement for a Quarter Car Semi-Active Suspension System Via State-Feedback Controller2017

    • Author(s)
      Fitri Yakub, Yasuchika Mori, Pauziah Muhamad, Zul Hilmi Che Daud and Abdul Yasser Abd Fattah
    • Organizer
      The 2017 Asian Control Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バッテリ交換型電動バイクの最良走行計画構築に関する研究2017

    • Author(s)
      山岸富士雄,森 泰親
    • Organizer
      第8回横幹連合カンファレンス
  • [Presentation] 睡眠時無呼吸症候群患者のイビキ時におけるBIPAP最適出力2017

    • Author(s)
      柏木杏介,森 泰親
    • Organizer
      第60回自動制御連合講演会
  • [Presentation] 待ち行列理論による電動バイクのバッテリー交換ステーション規模の最適化2017

    • Author(s)
      武 慶陽,森 泰親
    • Organizer
      第60回自動制御連合講演会
  • [Presentation] フォークリフト走行時における三次元重心位置の計測2017

    • Author(s)
      肖 明,笠原美左和,森 泰親
    • Organizer
      第60回自動制御連合講演会
  • [Presentation] 液体揺動特性をもつ大型車のロール角抑制制御における制御系設計2017

    • Author(s)
      小林崇人,森 泰親
    • Organizer
      第60回自動制御連合講演会
  • [Presentation] フォークリフトの横転条件に関する一考察2017

    • Author(s)
      笠原美左和,森 泰親
    • Organizer
      第60回自動制御連合講演会
  • [Presentation] Relation between Overturn and the Center of Gravity of a Forklift Truck2017

    • Author(s)
      Misawa Kasahara and Yasuchika Mori
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi