2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the diagnosis technology of the prestressed concrete bridge which PC force decreased
Project/Area Number |
16K06443
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
伊藤 始 富山県立大学, 工学部, 教授 (10553133)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | PC橋梁 / コンクリート / 応力解放 / コア削孔 / 埋込みセンサ / プレストレス量 / 応力解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
コア削孔による応力解放法に用いるセンサおよび測定法を、既存手法から発展させて、PC橋梁の残存プレストレス量の測定手法とすることを目的としている。最終年度までの研究実績を以下の(1)~(3)に分けて説明する。 (1)計測法の確立: (A)埋込みセンサの標準タイプ(市販の長さ30mmの埋込み型ひずみ計を用いた方式)、(B)ペンシルタイプ(削孔径を小さくした方式)、(C)応力計タイプを検討した。初めに、センサ自体の応答、モルタルに埋め込んだ時の応答を計測し、試作品を作製した。次に、円柱供試体と角柱供試体の中心部を削孔し、各試作センサを埋込んでグラウトを充填して、その供試体に万能試験機で段階的に荷重を作用させた。その結果、(A)と(B)において、コンクリート部とセンサ部の剛性の違いを計算に考慮することで、荷重に対して±20%で計測可能であった。(C)のセンサは出力値が小さくなることが確認できた。 (2)算定手法の確立: 3次元応力解析を用いて、コンクリートの内部ひずみ(拘束ひずみ、残存PC量、PC鋼材応力)を算定する手法を確立することを目的に実施した。PCの作用応力を変化させて解析を繰り返し、作用応力と内部ひずみなどからコア削孔による応力解放のメカニズムを評価した。 (3)構造物への適用: (A)標準タイプのセンサを用いて、実PC桁から切り出した部材の解放ひずみを計測した。その実PC桁のPC鋼材切断実験を行い、PC鋼材のひずみと解放ひずみがおおむね一致することを確認した。また、3種類のセンサを用いて、PCはりモデル試験体に荷重を作用させた状態でコア削孔実験を実施した。結果として、解放ひずみが正確に得られる条件が存在することを確認した。一方でセンサが小さくコア径が小さい場合に、コア孔とグラウトの境界面が割れる場合が存在することを確認した。
|