• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

バルジング現象で被害を受けた貯水槽の原因究明とその耐震設計に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K06473
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

平野 廣和  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80256023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 尚次  中央大学, 理工学部, 教授 (30162457)
鈴木 森晶  愛知工業大学, 工学部, 教授 (90273276)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバルジング / スロッシング / 貯水槽 / やや長周期地震動 / 耐震設計 / 熊本地震
Outline of Annual Research Achievements

450×450×450mmのアクリル製矩形モデルを用いて、バルジング現象について振動実験ならびに流体と構造の連成解析から検証を行った。その結果、壁面変位より8.0Hz~11.0Hzの比較的広い周波数範囲にバルジングの固有振動数があることが掴めた。
これよりスロッシングは、固有振動数の明らかなピーク値が存在し、かつスロッシングが発生すると減衰が小さいことから収束までに時間がかかることが我々の既往の研究からわかっている。また、タンクの上部に大きな力が加わるため、上部破損の原因であると考えられている。これに対し壁面変位の結果よりバルジングは、発生する周波数域がある幅で存在することである。さらに壁面の変位は中心部が最大を示すことから、壁面の中心付近で被害が発生することが考えられる。ところで,熊本地震等でバルジング被害があった貯水槽は、パネル式タンクでありパネルの最下段部分のパネルで損傷している。このことからも最下段のパネルに負荷が掛かっていることになる。
次に実機貯水槽3×3×3mのFRP水槽を大型振動台に設置し、壁面のハンマリングにより得られた壁面の卓越振動数とバルジング発生振動数域の関係を求め、これが合致することを掴んだ。
以上、本年度は、小型から実機貯水槽に至る振動実験と流体と構造の連成解析を行い、バルジングの発生のメカニズムを把握した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小型から実機貯水槽に至る振動実験と流体と構造の連成解析が予定通りに進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

貯水槽の耐震性向上の一つの提案として、免震構造の採用などが考えられる。そのため、既存の貯水槽のバルジングに対しての耐震性向上に関する検証を行うことが必要である。最終年度は、耐震性向上のために既存の貯水槽に装着可能で、スロッシングで効果が確認されている著者らが提案している浮体式制振装置などのバルジング発生時の制振効果の確認を行うことである。

Causes of Carryover

愛知工業大学耐震実験センター内の大型振動台を利用しての実験は、2017年12月~2018年1月を予定していた。しかし、振動台が屋外設置であるため、この時期に数十年来の大寒波であったため屋外での実験が十分にできないと判断し、実施期間を若干短縮して暖かくなってからの3月に実施したため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 巨大自然災害に備えての駐屯地・基地での給水タンクのあり方2018

    • Author(s)
      平野廣和
    • Journal Title

      防衛施設学会誌

      Volume: 20 Pages: 34-42

  • [Journal Article] 実機貯水槽を用いてのバルジング振動に関する振動実験2017

    • Author(s)
      塩野谷遼,平野廣和,井田剛史,河田彰
    • Journal Title

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      Volume: 73[4] Pages: 404-411

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejseee.73.I_404

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アクリル製矩形水槽を用いての実験と解析でのバルジング現象の検討2018

    • Author(s)
      因和樹 河田彰 平野廣和 佐藤尚次
    • Organizer
      土木学会関東支部第45回技術研究発表会
  • [Presentation] 矩形アクリル水槽におけるバルジング現象の対策案についての検討2018

    • Author(s)
      小野泰介 平野廣和 井田剛史
    • Organizer
      土木学会関東支部第45回技術研究発表会
  • [Presentation] 矩形水槽へのハンマリング試験とバルジング現象の関連性の検証2018

    • Author(s)
      志賀典親 小野泰介 平野廣和 佐藤尚次
    • Organizer
      土木学会関東支部第45回技術研究発表会
  • [Presentation] 平成29年度土木学会中部支部研究発表会2018

    • Author(s)
      青木大祐 行田聡 坂東芳行 鈴木森晶
    • Organizer
      短周期振動を受けるステンレス鋼製矩形水槽に対する制震装置の実証
  • [Presentation] 液体輸送車両における内容液の液面揺動による運転性能の把握2017

    • Author(s)
      因和樹 河田彰 平野廣和 佐藤尚次
    • Organizer
      土木学会第72回年次学術講演会
  • [Presentation] 液体輸送車両の安全性向上と燃費向上のための制振装置の開発2017

    • Author(s)
      河田彰 井田剛史 平野廣和 石川友樹
    • Organizer
      土木学会第72回年次学術講演会
  • [Presentation] 3波連続で地震を受ける耐震補強された鋼製橋脚に関する解析的研究2017

    • Author(s)
      鈴木洋平 鈴木森晶 飯田智仁 嶋口儀之 宗本理
    • Organizer
      土木学会第72回年次学術講演会
  • [Presentation] 地震後の初動点検における矩形鋼製橋脚の損傷度判定手法に関する実験的検討2017

    • Author(s)
      嶋口儀之 鈴木森晶 鈴木洋平 宗本理
    • Organizer
      土木学会第72回年次学術講演会
  • [Remarks] 貯水タンクを地震から守れ

    • URL

      http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~hrsk/sloshing/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi