2018 Fiscal Year Research-status Report
ICTを活用した社会資本の耐候耐久性向上に関する研究
Project/Area Number |
16K06482
|
Research Institution | Matsue National College of Technology |
Principal Investigator |
大屋 誠 松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 教授 (60280442)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 飛来塩分量 / WRF / 数値シミュレーション / 腐食マップ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的は、広域的な海塩粒子の観測と気象の再現解析技術を組み合わせて、日本列島の地形、季節変動や気候変動を考慮した腐食マップを作成することである。本研究においては、広域的な腐食マップを作成するためにシミュレーションによる気象の再現解析が必要であり、その精度向上が研究の重要なポイントとなる。 平成30年度は、平成29年度に開始した広域的な飛来塩分調査を継続的に実施し、1年間の調査データを得ることができた。観測地点近傍のAMeDASの風向風速データから風力エネルギーを求め、観測した飛来塩分量の相関を確認した。月毎に観測した飛来塩分量は、AMeDASの風向風速による風力エネルギーと高い相関があり、気象の再現解析により解析領域の風向風速特性を再現できれば、海塩粒子の飛来特性を予測可能であることが確認された。また、WRFによる気象の再現解析を試みたが、解析結果はAMeDASの風向風速に比べ全体的に大きな値となり、地形の形状や土地利用に関し、改善が必要であるという結果となった。 令和元年度は、ドライガーゼ法による広域的な飛来塩分調査を継続的に実施し、研究の目的である2年間の広域的な飛来塩分量の観測データの取得を行う。また、WRFによる解析精度の向上に向け、解析領域の分割数、土地利用データの改善などを進め、気象の再現解析の精度向上及びシミュレーションによる飛来塩分量の推定が可能となるように研究を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
飛来塩分量の計測の開始がずれ込んだため、補助事業期間延長を申請し、承認を得て研究を継続している。観測開始後は、順調に観測を実施できており、現在、1年半のデータ収集ができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度は、月に1回のガーゼ回収を継続的に実施し、2年間の飛来塩分量の分析を継続的に実施する。これまでに観測した飛来塩分量のデータを用いて、数値シミュレーションによる広域的な飛来塩分量の推定が可能な手法の構築を試みる。 数値シミュレーションの精度向上を行うために、解析結果の風向風速の大きさや頻度分布だけでなく、風力エネルギーにより、解析結果の精度検証を実施する計画である。
|
Causes of Carryover |
飛来塩分量の計測の開始がずれ込んだため、必要な分析消耗品の購入が少なくなったため、次年度に繰り越すことになった。また、研究の実施が遅れているため、研究成果発表のための旅費や成果の公表のための費用を繰り越すことになった。令和元年度は、研究成果のまとめや成果の発表を積極的に実施する計画である。
|