2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on improvement of weathering and durability of infrastructure using ICT
Project/Area Number |
16K06482
|
Research Institution | Matsue National College of Technology |
Principal Investigator |
大屋 誠 松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 教授 (60280442)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 飛来塩分量 / WRF/Chem / 数値シミュレーション / 腐食マップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、広域な海塩粒子の観測と気象の再現解析技術を組み合わせて、地形、季節変動や気象変動を考慮した腐食マップを作成することである。平成29年度に山陰地域の広域な飛来塩分調査を開始し、令和元年度まで2年間の飛来塩分調査を実施した。2年間の調査結果より、年による変動や季節による変動の状況を確認できた。また、気象データの風向風速データより、離岸距離や地形の状況による飛来塩分量の大小関係を評価できることを確認した。 領域気候モデル(WRF/Chem)を用いて、風向風速の予測精度を広域的に検証するとともに、観測した飛来塩分量の結果により、領域気候モデルによる飛来塩分量の予測精度の検証を行った。解析精度の検証は、数値解析空間解像度を5km、2km、500mとし、初期境界条件には、気象の客観データは気象庁メソモデルとし、地形と土地利用データとしてIGBP-MODIS(空間解像度1km)を用いて行った。検証の結果、各データの空間解像度に近い、数値解析空間解像度2㎞の精度が最も良い結果となった。 WRF/Chemにより山陰地域を解析した場合、上記の初期データでは松江気象台の急速な風速の上昇を解析では再現できなかった。IGBP-MODISのデータを詳細に確認したところ、宍道湖や中海を適切な土地利用区分として定義されていないことが分かり、修正後の解析結果はピーク時の再現性が向上した。 海塩粒子の再現性については、気象解析データの風向・風速データから風力エネルギー係数を用いた場合と海塩粒子濃度の解析結果を用いる場合の二通りの手法について精度検証を行った。風力エネルギー係数よる方法は、ある程度の精度で予測が可能であることが確認できた。海塩粒子濃度については、海塩粒子濃度の観測値と推定値とは大きく異なっており、解析における海塩粒子の発生スキームや海塩粒子濃度の物理スキームの検討を行う必要がある。
|