• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地盤材料としての破砕コンクリートの高度化利用方法の提案

Research Project

Project/Area Number 16K06494
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

平川 大貴  中央大学, 理工学部, 准教授 (40372990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 裕行  中央大学, 理工学部, 助教 (30780837)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords破砕コンクリート / リサイクル材料 / 土構造物 / 物理化学的性質 / 六価クロム / 強度変形特性
Outline of Annual Research Achievements

本課題は,破砕コンクリート(リサイクル材料)を建設材料として利用する方法を検討・提案するものである.破砕コンクリート粒子はそれ自体がセメントペースト,細骨材および粗骨材で構成される複合構造体であり,「六価クロムの溶出」や「供用中での固化の有無」といった破砕コンクリートの特徴的な物性の要因は粒子に含まれるペーストにある.また,破砕コンクリートの力学的特性はバラつく事が知られており,土構造物の構造部材としての使途は敬遠される傾向にある.建設材料として破砕コンクリートの用途を広げるためには,材料としての欠点への対応とともに,品質を揃えなければならない.
初年度(平成28年度)においては,市販されている破砕コンクリート2種類に対して地盤材料としての工学的性質(物理化学特性,環境特性,締固めおよび強度変形特性)を調べた.基本物性を把握した後,それぞれの破砕コンクリートを質量比で1:1となるように混合した時の強度変形特性の変化を調べ,トレーサビリティ(由来の把握)の必要性についての検討を行った.これら2種類の破砕コンクリートは締固め後の固化状況も大きく異なっており,1種類は明確に固化したが,もう一方は固化はしなかった.このような差の原因は原コンクリートが浸水状態にあったかどうかという供用条件にあると考えられる.また,これらを質量比1:1で混合した場合,全く固化しなかった.破砕コンクリートの再生化においては,現状では由来を考慮することはなく,異なる原コンクリートを混合する場合も多い.本研究では力学的なバラつきの原因を明らかにするとともに,土構造物の構造部材として破砕コンクリートを用いるためには原コンクリートの由来(設置場所と構造物種別)を考慮して再生化の過程で混合させないような管理を行う必要があることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロポーザルにおいて明記した「研究期間内に明らかにする事柄(個別目標)」は下記の4つである;
1)材料のトレーサビリティの必要性の検討
2)材料物性の把握
3)六価クロムの封じ込め方法
4)地盤材料としての使用方法の提案
初年度(平成28年度)においては上記1)の目途を得た.また,2)~4)を検討するために必要な基礎データの蓄積を行えた.

Strategy for Future Research Activity

研究計画通りに進行している.2年次(平成29年度)においては,個別目標の2)「材料物性の把握」に主眼を置き,材料を新たに追加して種々の分析・実験を行う.また,検討した破砕コンクリートのうち,環境基準値を超える六価クロム溶出量が最も多い材料を用いて3)「六価クロムの封じ込め方法」の検討を行う.検討する封じ込め方法に,イオン化の性質を利用し,自然由来の土(粒状体),あるいは不織布等のジオシンセティックスと吸着材を混合・併用する方法の効果を調べる.吸着材の選定も進んでおり,準備状況に問題は生じていない.
また,初年度に得られた知見をまとめ,論文集に投稿している状態にある.得られた知見については,速やかに発表するよう努めたい.

Causes of Carryover

若干の差額が生じたが,この理由は1)科学分析に要した金額の差額,2)研究成果発表費,にある.2)に関しては,2017年3月に査読付き論文集に投稿しており,現在査読中である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)科学分析においては2年次(平成29年度)も実施するため,分析する材料の数を増やす予定である.
また,2)研究成果発表費においては,論文集への登載が決定したら速やかに執行したい.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 破砕コンクリートの再利用におけるトレーサビリティの必要性2017

    • Author(s)
      三橋斎,平川大貴
    • Organizer
      第44回土木学会関東支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      さいたま市
    • Year and Date
      2017-03-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi