• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Design method considering drainage for Embankment slope reinforced by gabions

Research Project

Project/Area Number 16K06495
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

仙頭 紀明  日本大学, 工学部, 教授 (40333835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清原 雄康  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20369911)
海野 寿康  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (50570412)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsふとんかご / 盛土 / 排水 / 斜面補強 / 崩壊
Outline of Annual Research Achievements

豪雨による盛土の崩壊被害を軽減するために、盛土の斜面下部にふとんかごを設置することが多い。しかし、ふとんかごの効果は、経験的に知られているものの、そのメカニズムは解明されていない。昨年度は、屋外盛土実験により降雨による土中の水分変化を計測した。しかし、地表面から降雨が浸透する条件では、対策効果が明瞭に現れなかった。そこで今年度は、盛土上部に溝(トレンチ)を設けて湛水し、盛土内を高い水分状態にして崩壊が生じやすい状況を再現し、ふとんかごの排水および斜面補強効果の検証を行った。
実験では、ふとんかご有りの対策盛土と無対策盛土を対象とした。盛土は、高さ1.5m、斜面勾配約34度、上面(天端)の幅1.5mとし、山砂を締め固めて作製した。対策盛土の斜面下部は、高さ0.5m、幅1mのふとんかご(2段積み)に置き換えた。盛土天端に深さ0.4m、幅0.6mのトレンチを設け、そこに水道水を注水した。
湛水実験では、盛土天端付近まで水位を上昇させた後、一旦、注水を停止し、その後の水位変化を測定した。対策盛土のトレンチ内水位は無対策と比べて低下速度が大きく、ふとんかごによる排水効果が確認できた。その後、注水を再開し、天端付近までトレンチ内水位を上昇させる過程で、無対策盛土の斜面下部に亀裂が生じ、盛土天端付近に水位が達し、その水位を保持したところ、その亀裂付近から崩壊が生じ、水道(みずみち)による空洞も観察できた。一方、対策盛土には崩壊といった地盤の変状は見られなかったことから、ふとんかごによる斜面補強効果が確認できた。
盛土内の水分状態は、盛土の深部では対策と無対策で差は見られなかった。斜面中段では注水を停止後、対策盛土において高い含水状態がより長く続いた。一方、斜面下部では対策盛土の水分が速く排水され、ふとんかごの排水効果は崩壊の起点となる斜面下部付近で発揮されることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 屋外盛土の湛水実験によるふとんかごの排水効果の検証2019

    • Author(s)
      山田貴士,仙頭紀明
    • Organizer
      土木学会東北支部技術研究発表会(平成30年度)
  • [Presentation] ふとんかご補強土壁の地震時安定評価に関する模型振動実験 その1 実験概要と結果の考察2018

    • Author(s)
      岩谷健雄,仙頭紀明,ラ・アウン,倉知禎直,久保幹男
    • Organizer
      土木学会第73回年次学術講演会(札幌)
  • [Presentation] ふとんかごを用いた補強土壁の地震時安定評価に関する模型振動実験2018

    • Author(s)
      岩谷健雄,ラ・アウン,倉知禎直,久保幹男,仙頭紀明
    • Organizer
      第53回地盤工学研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi