2016 Fiscal Year Research-status Report
現業アンサンブル気象予報と人工知能を活用したダム弾力的操作支援システム
Project/Area Number |
16K06510
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
野原 大督 京都大学, 防災研究所, 助教 (00452326)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アンサンブル予測 / ダム操作 / 弾力的操作 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度には、現業アンサンブル気象予報を考慮した弾力的ダム利水操作についての検討を行うとともに、アンサンブル水文予測情報を考慮した多目的ダム貯水池の予備放流操作および洪水調節操作のシミュレーションモデルを構築した上で、過去の観測データを用いた気圧分布と流域降水量との関係についての統計的な分析を行った。具体的には、対象流域における多目的ダム貯水池の予備放流操作の意思決定過程をモデル化し、現業アンサンブル水文予測情報をリアルタイムで考慮する場合のダム予備放流操作の効果やリスクを定量的に評価・検証することができるモジュールを構築した。また、日本周辺の気圧分布を代表的なパターンに分類する手法の検討を行い、地表面気圧や上空の大気の状態を示す500hPa気圧高度や850hPa気圧高度などの過去の観測データから、気圧配置や前線および台風の位置などと相関があると考えられる気圧分布の代表的な状況をクラスタリングした上で、各気圧分布のクラスターが出現した場合の対象河川流域における期待降水量や降水量の確率分布などについての分析を実施した。また、上記の作業で得られる気圧分布の代表パターンと、対象とする河川流域の降水量との関係を格納し蓄積する知識ベース型のデータベースの仕様について詳細な検討を行った上で、当該データベースの開発を進めている。さらに、流域の降水量予測値からダム流入量や河川流量の予測値を算出するための分布型流域モデルHydro-BEAMを、対象河川流域の土地利用や流出特性を踏まえながら構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度に予定した作業については着手済みまたは完了しているほか、一部については平成29年度に予定していた作業を前倒して行っており、全体的に見て研究課題はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度以降の研究計画を踏まえながら、現業アンサンブル気象予報と人工知能を活用したダム弾力的操作支援システムを構築するため、関連分野の海外の研究者とも意見交換をしながら、より効果的に研究を推進する方針である。
|
Causes of Carryover |
計算アルゴリズムに工夫を施し、既存計算機を連携して有効に活用することで、知識ベースシステムの調達費用を低く抑えることができた他、一部国際学会発表にかかる旅費については別の大学経費により負担することができたため、当初予定していたよりも今年度の使用額が減少し、次年度の使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究課題をより効果的に進展させるため、国内外の関連研究者との意見交換や研究成果の発表をより積極的に行う目的で使用する予定である。
|