2018 Fiscal Year Annual Research Report
Hydraulic investigations on expansion of vegetation region and evolution of microtopography on river channels under less disturbed flow regime conditions
Project/Area Number |
16K06520
|
Research Institution | Aichi Institute of Technology |
Principal Investigator |
赤堀 良介 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (50452503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 守啓 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (00647042)
川村 里実 (山口里実) 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (70399583)
石黒 聡士 愛媛大学, 法文学部, 講師 (90547499)
片桐 浩司 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (90608069) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 樹林化 / 微地形 / 浮遊砂 / 現地観測 / 土砂水理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、河道への初期の植生進出について物理的検討手法の構築を目指す。4項目に分け、流域や粒径により整理した知見を記す。 1. 微地形による局所流と細粒土砂堆積の関連性の検討:小河川改修後の裸地の観測から細粒分(粘土、シルト)の堆積は草本域以外でほぼ見られず、かつ土砂濃度の局所性が堆積量評価に影響することが示された。庄内川の観測では、砂分の堆積が大規模な流れ構造に依存する可能性が示唆された(赤堀)。揖斐川と長良川の高水敷掘削後の再堆積状況について調査し、さらにウォッシュロード濃度の採水調査を実施した。結果、自然堤防帯の高水敷に再堆積する土砂は、量質とも河川の土砂流送特性による影響を強く受けていた(原田)。また本研究の特徴的手法であるポール型カメラの発展として、平成30年7月豪雨時の土砂災害発生地点(西予市)の3次元地形を作成した(石黒)。 2. 植生群後流と浮遊砂粒子応答スケールの比に対する浮遊砂堆積条件の一般化:実験から、土砂濃度フラックスの鉛直分布の差が草本域の局所的細粒分堆積の一因であることを推測した(赤堀)。札内川の試験放流前後の粒径分布を観測し、さらに実験により急流河川の高水敷樹木群における浮遊砂形態の細砂の動態を検討した。結果、樹木による細砂の捕捉は限定的であり地形変化に大きく影響しなかった。ただし掃流形態を取り得ることから表層の粒度変化には大きく影響すると考えられた(川村)。 3. 初期植生進入過程の物理的機構によるシナリオの確定、および4. 初期の植生進入に対する物理的機構に基づく解析手法の確立:簡易な浮遊砂モデルによりセグメントスケールでの堆積土砂の粒度構成が表現された(原田)ほか、一般的な平面2次元解析によりリーチスケールでの細粒分以外の堆積状況が説明された(赤堀)。一方で細粒分の堆積の定量的評価は、地空間的な濃度フラックス変化に依存することが推測された。
|
Research Products
(13 results)