2018 Fiscal Year Annual Research Report
Fish pass using baffle effects of water flow without plates
Project/Area Number |
16K06522
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
石川 雅朗 木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30232268)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 水流魚道 / 魚道形式 / 流速分布特性 / 遡上魚 / ストリーム型魚道 / オリフィス / 静水圧 / ウグイ |
Outline of Annual Research Achievements |
水流魚道は魚道部(矩形水路)の両側に貯水部を設けて魚道部水路側壁に連続で配置したオリフィスから流出する水流によって,魚道部本流の水勢を抑制し,阻流板を配置しない魚道である.本研究の目的は,「水流魚道ユニット(W260×L1820)」を製作して室内通水実験を行い,水流の阻流効果を用いた水流魚道の魚道水理特性を明らかにする.また,実魚ウグイを用いた遡上行動観察実験を行い,水流魚道の魚類の遡上改善効果を評価する.さらに,オリフィスの鉛直方向設置位置による,水勢の抑制効果を評価するために,水流の観察が可能な透明アクリル製の「水流魚道模型(W26×L182)」を製作し,通水実験を行う. 流速・水深の測定,遡上行動観察実験の実験ケースは,オリフィスからの①水流なし,②水流あり(ノズルなし),③水流あり(ノズルあり)と,流量ケースはQ=0.010,0.020,0.030[m3/s]を組み合わせて実施した. 流速はプロペラ流速計を用い,魚道部の平面流速分布の測定した.水深は鋼尺で測定した.ウグイの遡上行動観察実験では魚道下流域に20尾を放流し,1時間の観察時間に遡上した尾数をカウントした.同時に遡上経路を目視で確認した. オリフィスからの流出によって,横断方向中央部の流速が10%程度,相対的に小さくなり,阻流板を配置した魚道と同様な水勢の抑制効果を確認した.遡上観察実験では,観察時間1時間に,供試魚の50%程度が遡上する結果が確認されたが,上向きノズルの顕著な効果は確認できなかった.遡上経路は流速が相対的に小さい中央部に集中することが確認された.水流魚道模型(W26)を用いたオリフィス高さ,水路床から6mm,10mmの2ケースについて通水実験を行い,水勢の抑制効果を目視で確認した.オリフィス水流による魚道部の水深増加も遡上効果に大きく作用することを確認した.
|
Remarks |
水流魚道の室内実験の様子を撮影したビデオクリップへのリンクがあります.
|