• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation and Planning Method for Integration of Flexible Public Transportation System and Urban Spatial Structure

Research Project

Project/Area Number 16K06531
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高見 淳史  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40305420)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords公共交通システム / 統合モビリティサービス / 都市構造
Outline of Annual Research Achievements

1.研究対象とする「柔軟な公共交通システム」について,研究計画申請以降にわかに注目を集めるようになったMobility as a Service[MaaS]を取り込む形で,個別の交通サービスを利用者へ統合的に提供する「統合モビリティサービス」[IMS]を定義し,その概念を整理した。
2.大都市圏郊外部への適用を意図したIMSの導入形態・Metro-MaaSを提唱し,東京圏郊外部を対象に基礎的な需要分析を行った。その結果,一定水準の需要が見込まれることと,加入意向に影響する要因をモデル分析から明らかにした。
3.IMSに関する分析枠組みとしてMulti-Cycle Model[MCM]を提案した。MCMは利用者側・供給者側双方の短期・中長期の意思決定の関係を複数の循環(Cycle)で示したもので,IMSのサービス設計や規制・誘導などの政策検討に活用しうる。
4.MCMの適用性を仮想都市および岐阜県多治見市を対象に検証した。後者では,同地で実施したMetro-MaaSに対する交通行動調査のデータも用いて需要側・供給側をモデル化し,双方を組み合わせて需給関係の分析を行った。特に,導入後の利用状況に応じてサービスを調整する漸進的導入策の効果を示した。
5.Metro-MaaSと地域空間構造の関係について,郊外住宅地における集中型/分散型の空間構造がサービスの効率性に及ぼす影響を,MCMを援用したシミュレーションから明らかにした。また,予備的なインタビュー調査,新百合ヶ丘地区での実証実験後のインタビュー調査,東京近郊居住者に対するWebアンケート調査を実施し,Metro-MaaS的なサービスが提供された場合の利用意向・居住継続意向・居住地選好について検討した。Metro-MaaSで可能になる「車を持たない生活」のスタイルが影響することなどが示されており,引き続き分析の深度化が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Book (2 results)

  • [Book] 新しいモビリティサービスと総合的都市交通計画(日交研シリーズA-751)2019

    • Author(s)
      髙見淳史,藤垣洋平,羅力晨,上条陽,田村祐貴,原田昇,トロンコソ パラディ ジアンカルロス,大沢昌玄
    • Total Pages
      75
    • Publisher
      公益社団法人日本交通政策研究会
  • [Book] 講演会「転換期の都市交通計画」(日交研シリーズB-187)2019

    • Author(s)
      髙見淳史
    • Total Pages
      41
    • Publisher
      公益社団法人日本交通政策研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi