2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Performance Evaluation of Local Area Surrounding by Arterial Roads Based on Spatial MOE
Project/Area Number |
16K06536
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 弘司 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30362320)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 交通安全 / 利用者意識 / 二段階横断施設 / 自転車・歩行者 / 統計分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は「(1)欧州の道路設計思想や交通運用にかかる技術指針」に対して,欧米三か国の二段階横断施設に関する文献調査を行い,同施設の適地を確認するとともに,航空写真分析に基づき,同施設が実際に設置される沿道立地条件の考察を行った.また,わが国の同施設に関する利用実態を調査し,横断者の円滑性の観点から同施設の有効性を示した.「(2)利用者の経路選択意識分析」について,長野県飯田市における中央帯閉鎖や中央帯を活用した二段階横断施設の検討に関する社会実験にもとづき,交通対策の効果について速度変化や意識等の利用者視点での評価を行った.また,自転車利用者の経路選択意識に関して名古屋市を対象としたアンケート調査を実施し,定量的に分析した.「(3)市街地道路の潜在的事故リスクの計量」について,名古屋市内で発生した事故統計データを用いて,主に,道路幅員と歩車道境界,信号設置の有無が事故発生に与える影響を分析した.これより,都心部交差点での自転車事故発生数が多く,また自転車が第二当事者となる事故が大規模交差点にて多発することを示した.「(4)幹線道路で囲まれた生活道路を含む市街地道路における運用評価」に関して,シミュレーション分析を行うのみならず,また,安全性向上のためのデバイス設置による利用者意識と交通環境との関係を統計的に分析し,ドライバー,歩行者評価に影響を及ぼす要因を明らかにした. 3か年の研究活動を通じて,今後,積極的な導入が期待されるラウンドアバウト,二段階横断施設の運用実態や効果を,国内外の調査により明らかにできた.また,生活道路を抜け道とする利用者の経路選択意識と道路構造,交通制御との関連を,実フィールドでの検討により明らかにした.他方,市街地道路ネットワークの事故危険性を定量評価する方法,安全性・円滑性を総合的に評価可能なMOE指標を確立するに至らなかった点は今後の課題である.
|