2017 Fiscal Year Research-status Report
近世城下町町人地における水系の設計論理に関する基礎的研究
Project/Area Number |
16K06546
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
阿部 貴弘 日本大学, 理工学部, 准教授 (90549445)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 近世城下町 / 町人地 / 設計論理 / 水系 / 町割 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.近世における城下町周辺を含めた治水等の災害対策の抽出・整理 平成29年度は、近世城下町江戸を対象として、文献資料や既存研究の成果等を活用しながら、城下町及びその周辺における治水を中心とした災害対策の内容を抽出・整理した。その際、水路網の形成過程や町人地の開発過程との前後関係に特に留意して災害対策を整理した。こうした周辺も含めた災害対策の抽出・整理により、水路網開削の背景をも含めて把握した。 江戸では、治水対策としての利根川東遷事業を前提の一つとして、隅田川東岸(江東)地区の水路網開削や市街化が実現した。また、神田川と石神井川の付け替えを前提として、町人地の宅地造成とそれに伴う水路開削が実現した。 2.近代における各水路の整備・埋め立て過程と治水上の機能等の抽出・整理 前項同様、江戸・東京の町人地の各水路に関して、明治から戦災復興期を主な対象として、埋め立てや新規整備の過程を整理した。その際、近世の水路網形成過程の整理と同様、年表形式のほか、地図等を用いて視覚的にわかりやすく整理した。 たとえば江戸の日本橋川は、近世初期に神田川の付け替えに合わせて上流部の一部が埋め立てられ、いったん神田川と分断されたが、近代に入ると、市区改正にあたり、治水機能の強化や交通(舟運)機能の拡充のため、再び開削されて神田川と接続することとなった。このことは、近世の日本橋川は、舟運路としてだけではなく、町人地の雨水排水や貯留のための治水機能を担っていたことの証左である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度同様、町人地における水害等の災害履歴については、研究対象地における史料収集に当初予定よりも時間を擁しており、その結果研究スケジュールがやや遅れている。具体的には、各水害の記録は各資料には記載があるものの、それらは発生年月を記すだけのものであるなど限定的な情報であることが多く、各水害の全体像を把握するための史料収集が当初の想定よりも困難であることが判明した。 これに対しては、年代ごとの絵図と災害履歴との関係を突き合わせることで、水害の全体像を類推するなどして、史料の不足や研究の遅れを取り戻すことが可能であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に引き続き、市史等の文献資料や既存研究の成果等を活用しながら、研究対象城下町及びその周辺における、治水を中心とした災害対策の内容を抽出・整理する。その際、前項同様、水路網の形成過程や町人地の開発過程との前後関係に特に留意して災害対策を整理する。こうした周辺も含めた災害対策の抽出・整理により、水路網開削の背景をより明確に把握する。 さらに、町人地の各水路に関して、明治から戦災復興期を主な対象として、埋め立てや新規整備の過程を整理する。その際、近世の水路網形成過程の整理と同様、年表形式のほか、地図等を用いて視覚的にわかりやすく整理する。その上で、市区改正委員会や都市計画地方委員会等、水路の埋め立てや新規開削にかかわる公的な議論がなされた委員会議事録等を紐解き、あるいはすでにそれらを取りまとめた文献や既存研究をよりどころとして、議論がなされた当時に各水路に期待されていた治水上の機能や交通(舟運)上の機能等を抽出・整理する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 平成29年度は、平成28年度同様、研究代表者が先行研究により収集した資料に基づく分析を行った結果、史料収集のための経費および旅費を削減することができたことから、次年度に使用額が生じた。 (使用計画) 研究の進展に応じて、各研究対象城下町においてさらに史料収集等が必要になることから、経費および旅費を使用する計画である。
|