• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

近世城下町町人地における水系の設計論理に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K06546
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

阿部 貴弘  日本大学, 理工学部, 教授 (90549445)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords近世城下町 / 町人地 / 設計論理 / 水系 / 町割 / 近世湊町
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、まず、近世城下町久保田・横手・大館および近世湊町土崎・酒田・新潟・三国・敦賀を新たな研究対象として、既存の方法論を用いて城下町および湊町の設計論理を明らかにした。さらに、地形や水害をはじめとする災害履歴との関係を念頭に置きながら、これらの諸都市における水系の形成過程を整理した。
そのうえで、これらの諸都市について、過年度の研究成果も踏えまつつ、文献史料や既存研究の成果等を活用しながら、当該都市及びその周辺における治水を中心とした災害対策の内容を抽出・整理した。その際、水路網の形成過程や町人地の開発過程との前後関係に特に留意して災害対策を整理した。整理にあたっては、まず、各水害の発生時期と被災規模、被災箇所を年表形式に取りまとめるとともに、可能な限り被災箇所を当時の絵図等にプロットし、さらに地形との関係がわかるよう、近現代の地形図にもプロットした。これらに基づき、江戸期の水害の履歴を空間的に把握した。加えて、発災前後における被災箇所周辺の水路網の変遷を絵図等から把握することで、水害対策と考え得る水路の開削・改修の履歴を抽出・整理し、これを基に水路網開削の背景を推察した。
その結果、過年度の研究成果を補強する結論を得た。具体的には、水害対策については地形との関係を見出したほか、治水の考え方として、水害を許容する箇所としない箇所の区分がある可能性を把握した。また、水路網開削の背景として、水運とともに城下町中心部の治水及び排水も重要な視点であることを指摘した。加えて、城下町と湊町の設計論理の比較に基づき、相互の特性を整理した。
さらに、こうした推察を検証するため、江戸幕府の公式史書である『徳川実記』を用い、水害対策の記述を抽出・整理し、江戸および大坂を対象として、各水路の変遷と関連付けながら、各水路の開削・改修の背景について考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

町人地における水害等の災害履歴については、研究対象地における史料収集に当初の予定よりも時間を要しており、その結果研究スケジュールがやや遅れている。具体的には、各水害の記録は各資料には記載があるものの、それらは発生年月を記すだけのものであるなど限定的な情報であることが多く、各水害の全体像を把握するための史料収集が当初の想定よりも困難であることが判明した。
これに対しては、年代ごとの絵図と災害履歴との関係を突き合わせることで、水害の全体像を類推するなどして、史料の不足や研究の遅れを取り戻すことができるよう努めている。さらに、研究成果を精緻にするため、史料の残存状況等を加味して研究対象地の見直しを行い、近世城下町に加え、近世湊町を研究対象地として分析を進めている。そのため、新たな史料収集等に時間を要することとなり、研究がやや遅れているが、すでに史料収集は完了しており、研究の遅れを取り戻すことは可能であると考える。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、引き続き江戸において、町人地の各水路に関して、明治から戦災復興期を主な対象として、埋め立てや新規整備の過程を整理する。その際、近世の水路網形成過程の整理と同様、年表形式のほか、地図等を用いて視覚的にわかりやすく整理する。そのうえで、他の城下町および湊町に関するこれまでの研究成果を踏まえ、(1)水路網の形成及び埋め立ての過程、(2)水害等の災害履歴、(3)城下町周辺を含めた治水等の災害対策に関して、近世から近代におよぶ縦断的な視点から、相互関係を総合的に読み解くことで、治水機能をはじめとして各水路の開削当初に期待された機能を明らかにする。
さらに、各水路の機能を加味して、水路網の形成過程に配慮しつつ、水路網と地形や町割との関係に着目し、相互の優先度を読み解くことで、水系の設計論理の全体像を解き明かす。
また、定性的分析に基づき明らかにした水系の設計論理について、今後の課題として、その成果を検証するための定量的分析の可能性について考察する。定量的分析方法としては、たとえば治水機能を検証するため、河川・水路の流量配分をモデル的にシミュレーションする方法等が考えられる。

Causes of Carryover

(理由)
研究の遅れに伴い、新規史料収集や現地調査旅費の執行が遅れているほか、研究代表者が先行研究により収集した史料に基づく分析を行った結果、史料収集のための経費および旅費を削減することができたことから、次年度に使用額が生じた。
(使用計画)
研究の進展に応じて、各研究対象城下町および湊町において、史料収集および現地調査等が必要になることから、経費および旅費を使用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 近世城下町岩国の錦見地区における城下町設計の論理2020

    • Author(s)
      阿部貴弘、松下直道
    • Journal Title

      土木学会論文集D2(土木史)

      Volume: 76 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世秋田における城下町設計論理に関する研究-久保田・横手・大館を対象として-2019

    • Author(s)
      髙橋一希・阿部貴弘
    • Journal Title

      第63回日本大学理工学部学術講演会講演集

      Volume: 63 Pages: 377-378

  • [Journal Article] 日本海沿岸における近世湊町の都市設計論理に関する研究-土崎・酒田・新潟・三国・敦賀を対象として-2019

    • Author(s)
      加藤賢一・阿部貴弘
    • Journal Title

      第63回日本大学理工学部学術講演会講演集

      Volume: 63 Pages: 322-323

  • [Journal Article] 近世城下町大坂の水害及び水害対策に関する研究2019

    • Author(s)
      大野みさ子・阿部貴弘
    • Journal Title

      第63回日本大学理工学部学術講演会講演集

      Volume: 63 Pages: 371-372

  • [Journal Article] 『徳川実紀』にみる江戸時代前中期の水害対策に関する研究2019

    • Author(s)
      江口真由・阿部貴弘
    • Journal Title

      第63回日本大学理工学部学術講演会講演集

      Volume: 63 Pages: 373-374

  • [Presentation] 近世秋田における城下町設計論理に関する研究-久保田・横手・大館を対象として-2019

    • Author(s)
      髙橋一希・阿部貴弘
    • Organizer
      第63回日本大学理工学部学術講演会
  • [Presentation] 日本海沿岸における近世湊町の都市設計論理に関する研究-土崎・酒田・新潟・三国・敦賀を対象として-2019

    • Author(s)
      加藤賢一・阿部貴弘
    • Organizer
      第63回日本大学理工学部学術講演会
  • [Presentation] 近世城下町大坂の水害及び水害対策に関する研究2019

    • Author(s)
      大野みさ子・阿部貴弘
    • Organizer
      第63回日本大学理工学部学術講演会
  • [Presentation] 『徳川実紀』にみる江戸時代前中期の水害対策に関する研究2019

    • Author(s)
      江口真由・阿部貴弘
    • Organizer
      第63回日本大学理工学部学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi