2017 Fiscal Year Research-status Report
カスケードによる東アジアのコンテナ航路網変化とゲートウェイ港湾の評価モデル開発
Project/Area Number |
16K06549
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
渡部 富博 京都大学, 経営管理大学院, 特定教授 (10356040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 友子 国土技術政策総合研究所, 港湾研究部, 主任研究官 (20642010)
赤倉 康寛 国土技術政策総合研究所, 港湾研究部, 室長 (70462629)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 交通計画 / コンテナ航路 / 港湾 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はコンテナ船のカスケード現象による東アジア域内航路での大型化に焦点をあて、将来のコンテナ航路網予測モデル開発、それに対応して日本の港湾はどうあるべきかを評価できるコンテナ貨物流動モデル・日本のゲートウェイ港湾の評価モデルの構築を行い、将来のわが国の港湾配置のあり方などの評価を行うものである。 2年目にあたる平成29年度は、前年度に引き続きアジア域内のコンテナ航路やコンテナ港湾整備・計画などに関わる資料の収集整理を進め、特に、将来のコンテナターミナル整備において導入が進むと想定される自動化ターミナルに関する資料収集についても実施した。例えば、ハブ港湾・自動化ターミナルについては、シンガポールで現在のパシルパンジャン地区の西側に整備が進められているTaus地区の新ターミナル、平成29年12月に稼働した上海港洋山地区4期地区、拡張が続く釜山新港、自動化ターミナルが稼働する青島港などの情報収集についても行った。 また、国際海上コンテナ流動のOD貨物量の将来予測についても、昨年度の検討結果も踏まえて、2030年の世界主要地域間(東アジア、中東・南アジア、欧州・地中海、北米、中南米、オセアニア、アフリカ)の流動量を純流動ベースで推計し、論文投稿などを行った。 さらに、東アジア地域をはじめとする日本発着コンテナ貨物の流動モデルについては、アジア地域については9国・地域(中国北部・中部・南部、台湾、韓国、フィリピン、東南アジア北部・南部)とのモデルを、また北米貨物については、北米を2~4地域に区分しパナマ運河経由の東岸利用か、西海岸利用かを区分できるように考慮したモデルを、犠牲量モデルにより構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題については、28年秋に交付決定を受けて、当初3年で実施予定であった内容を2年半で終えるように実施しており、28年度のスタート遅れをまだ完全にリカバリーするには至っておらず、予定より少し遅れ気味である。29年度に遅れをとりもどすべく進めたが、年度途中に、研究代表者の人事異動などもあり、リカバリーしきれなかった部分が残った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、本研究課題の最終年度にあたることから、これまでの進捗の遅れなども取り戻すべく、研究代表者・分担者間でこれまで以上に密に連携・連絡調整などを行い、残っている研究課題の推進をする。
|
Causes of Carryover |
(理由)本年度の研究課題は、28年度秋に交付決定をうけて28年度後半から研究着手したため、3年間の当初計画を2年半で実施すべく29年度も務めたが、多少の検討の遅れもあり、データ購入や学会出張など等が一部できなかったこともあり、繰り越しが生じた。 (使用計画)繰り越し金約6万円については、30年度の予算とあわせて、計画的、効率的に執行する予定である。
|
Research Products
(3 results)