• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

PM2.5の健康影響評価と対策立案に対するセンサー技術の展開

Research Project

Project/Area Number 16K06551
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

村尾 直人  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00190869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安成 哲平  北海道大学, 工学研究院, 助教 (70506782)
山形 定  北海道大学, 工学研究院, 助教 (80220242)
深澤 達矢  北海道大学, 工学研究院, 助教 (80292051)
山口 高志  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主任 (90462316)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsPM2.5 / 微小粒子状物質 / 越境汚染割合 / センサー / 個人曝露
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、微小粒子状物質(PM2.5)汚染による健康影響を正確に把握し、適切な対策の立案を行ってゆくため、小型個人曝露測定装置の開発・実用化と測定に基づく越境汚染割合の新評価手法の確立に取り組むものである。二年目にあたる平成29年度には、初年度に試作した個人曝露測定センサーの試験的測定を行なうとともに、越境汚染割合の評価に向け、越境汚染が卓越すると考えられる長崎県での観測を開始した。以下にその概要を述べる。

1.個人曝露測定センサーの作成:PM2.5の健康影響評価では疫学研究で得る濃度と影響の関係を用いるが、環境濃度と個人曝露量の関係は、個人曝露測定の難しさからその評価が不十分なままである。本研究では疫学研究に使用できるような個人曝露測定センサーの作成を目標としているが、平成29年度には初年度に試作した個人曝露測定センサーの試験的測定と通信機能の追加に取り組んだ。
2.越境汚染評価のための長崎での観測:申請者らが開発した「観測に基づいて都市汚染と越境汚染を分離する手法」を、PM濃度が高い関東地方(28年度)や九州地方(29年度)に適用し、越境汚染割合の算出を試みる。観測は、分担者の山形が開発したテープ式吸収率計でPM2.5の光学的吸収係数、申請者らが開発と評価を行ったセンサーで0.5μm 以上の粒径を持つ粒子個数濃度をそれぞれ測定するものである。両者の比はPM2.5粒子1個あたりの光吸収性を表し、越境汚染を判断する指標となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に予定した、1) 個人曝露測定センサの試験的測定と通信機能の追加、(2)越境汚染割合の評価のための観測について、以下にその達成状況をまとめる。

1) 個人曝露測定センサの試験的測定と通信機能の追加:前年度に試作した個人曝露測定装置(総重量約550g、32時間の連続測定が可能)を用いて、札幌市内と横浜市内での試験的測定を行なった。札幌市での測定では、市内中心部の高濃度や緑地での濃度低下等を得ることができ、性能的な問題はないことを確認した。試験測定ではデータロガーを使用したが、疫学調査への展開を考慮し、測定データをクラウドに送信できるよう、新たな装置設計を行なった。すなわち、個人曝露測定センサ作成の目標は順調に達成できいる。
2) 越境汚染評価のための東京での観測:札幌市の越境汚染について良好な評価結果を得た手法を、PM2.5濃度への越境汚染の影響が大きい九州地域に適用するため、長崎大学屋上に機器を設置し、観測を開始した。今後1年にわたって観測を続けることになるが、これまで順調にデータ取得が行なえている。前年度に測定を開始した東京都多摩丘陵の測定結果の解析も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度において、研究の総括を行なうことになるが、特に以下の二つを研究結果として提出できるよう研究を推進する。

1) 個人曝露測定装置の完成:これまでの検討結果をもとに個人曝露測定装置のプロトタイプを作成する。
2) センサー観測を用いた越境汚染割合の評価:関東地域、九州での観測を継続するとともに、その結果をもとに越境汚染割合の算出を行なう。

Causes of Carryover

節約に努めた結果、14,807円の繰り越しとなった。
繰り越した費用については、今年度に予定されている測定地点でのセンサ交換費用とする予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] An Unreported Asian Dust (Kosa) Event in Hokkaido, Japan:A Case Study of 7 March 20162017

    • Author(s)
      Teppei J. Yasunari, Masashi Niwano, Yasushi Fujiyoshi, Atsushi Shimizu,Masamitsu Hayasaki, Teruo Aoki, Arlindo M. da Silva, Brent N. Holben,Sumito Matoba, Naoto Murao, Sadamu Yamagata, and Kyu-Myong Kim
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 13 Pages: 96-101

    • DOI

      10.2151/sola.2017-018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] PM2.5 対策はどこまで進めたら良いのか2017

    • Author(s)
      村尾直人、落合展大、山形 定、松井利仁
    • Organizer
      第24回大気環境学会北海道東北支部学術集会(秋田市市民交流プラザ、秋田県・秋田市)
  • [Presentation] PM2.5 個人曝露モニターの開発2017

    • Author(s)
      村尾直人、高橋洋介、山形 定、深澤達矢、山口高志、松井利仁
    • Organizer
      第24回大気環境学会北海道東北支部学術集会(秋田市市民交流プラザ、秋田県・秋田市)
  • [Presentation] PM2.5 個人曝露モニターの開発2017

    • Author(s)
      村尾直人,高橋洋介,山形 定,深澤達矢,山口高志
    • Organizer
      第25回地球環境シンポジウム・プログラム (神戸大学、兵庫県・神戸市)
  • [Presentation] 日本における PM2.5 汚染改善による健康便益の推定2017

    • Author(s)
      村尾直人,落合展大,山形定
    • Organizer
      第25回地球環境シンポジウム・プログラム (神戸大学、兵庫県・神戸市)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi