• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

セメント系材料の統合的空隙構造分析手法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K06563
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

胡桃沢 清文  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (40374574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉水 広明  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10240350)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサーモポロメトリー法 / 硬化セメントペースト / 水銀圧入法 / プロトンNMR / 混和材
Outline of Annual Research Achievements

セメント系材料の空隙構造の測定手法として水銀圧入法がこれまでに広く用いられてきたが、近年では使用後の水銀の取り扱いが環境への影響を考慮すると難しくなってきている。さらに水銀圧入法やガス吸脱着法による空隙構造測定は前処理として試験体を乾燥させる必要があり、セメント系材料ではこの乾燥によって空隙構造が変化していることが指摘されている。したがって真の空隙構造を測定できていない可能性がある。このような問題点を克服する手法としてサーモポロメトリー法が提案されている。サーモポロメトリー法は空隙内部に存在する水が凍結する際に発生する潜熱を検出しそれを空隙量として検出するものである。これは試験体を乾燥させることなく測定を行うことができるため真の空隙構造を測定できていると考えられる。そこで本研究ではこの測定法によって測定された空隙構造と物性との相関関係を明らかにしサーモポロメトリー法の有効性について検討を行った。サーモポロメトリー法を高炉スラグ微粉末やフライアッシュさらにはメタカオリンを混和したセメントペースト硬化体に適用した結果、凍結時に発生するマイナス15℃付近の第一ピークと各種物性に相関があることを明らかにした。これは比較的粗大な空隙が連結している空隙量を示しており、よい相関が見られたと思われる。また、サーモポロメトリー法とは別にプロトン固体核磁気共鳴による空隙構造測定を試みた。プロトンNMRにおいては自由に移動可能なプロトンや固体表面に吸着し自由に動けないプロトンを検出することができるため、定性的に空隙構造を把握することが可能である。その結果、普通ポルトランドセメントペースト硬化体において水セメント比が大きくなると比較的自由に動ける水が多く存在することが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サーモポロメトリー法による混合セメントの測定はほぼ終了しており、今後はプロトンNMRによる測定を混合セメントに適用するのみである。したがって本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

プロトンNMRによる混合セメントの測定を行い、その結果と水銀圧入法およびサーモポロメトリー法によって得られた結果との比較を行い、空隙構造測定法の違いによる測定結果の違いを検討する。これらよりセメント系材料における空隙構造測定の提案を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Micro-mechanical modelling for the prediction of alkali-silica reaction (ASR) expansion: Influence of curing temperature conditions2018

    • Author(s)
      Li Ben、Baingam Lalita、Kurumisawa Kiyofumi、Nawa Toyoharu、XiaoZhou Liu
    • Journal Title

      Construction and Building Materials

      Volume: 164 Pages: 554~569

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.conbuildmat.2018.01.007

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] サーモポロメトリー法を用いた空隙構造測定に基づくフライアッシュセメント硬化体の物性評価2017

    • Author(s)
      杉山 卓也, 宮本 正紀, 胡桃澤 清文, 畑中 晶
    • Journal Title

      セメント・コンクリート論文集

      Volume: 71 Pages: 177-184

    • DOI

      https://doi.org/10.14250/cement.71.177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Impact of Tortuosity on Chloride Ion Diffusion in Slag-Blended Cementitious Materials2017

    • Author(s)
      Hatanaka Akira、Elakneswaran Yogarajah、Kurumisawa Kiyofumi、Nawa Toyoharu
    • Journal Title

      Journal of Advanced Concrete Technology

      Volume: 15 Pages: 426~439

    • DOI

      http://doi.org/10.3151/jact.15.426

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ca溶脱に伴う吸着性能変化を考慮した混合セメント硬化体の物質移動予測モデルの構築2017

    • Author(s)
      宮本正紀、杉山卓也、胡桃澤清文、名和豊春
    • Organizer
      第71回セメント技術大会
  • [Presentation] プロトンNMRを用いたセメント硬化体の空隙構造測定2017

    • Author(s)
      胡桃澤清文
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集(中国)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi