2018 Fiscal Year Annual Research Report
Substructure Shaking Table Test for Collapse Process of Reinforced Concrete Building
Project/Area Number |
16K06568
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
長江 拓也 名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 太一郎 北海道大学, 工学研究院, 教授 (20414964)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 振動台実験 / 動的載荷 / 静的載荷 / 強度劣化 / IMKモデル / 骨組解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
高層マンションや高層オフィスに対する現行の耐震設計法では,骨組の粘りに期待する,すなわち塑性化を予定する設計規範が重要な位置を占めている。しかし,直下地震の強烈な揺れにより設計想定を大きく超える大変形を受ける骨組,南海トラフ巨大地震による長時間多数回の繰り返し変形を受ける骨組,さらには繰り返す直下地震を複数回受ける骨組は,強度劣化とともに複雑な弾塑性挙動を呈することとなる。本研究では,高層マンションや高層オフィスを対象に,以上を踏まえた地震応答評価,損傷度評価,終局限界評価,崩壊限界評価の実現に取り組んだ。
本実験では,想定建物骨組を切り出してきたサブストラクチャ試験体に振動台の加振力を利用して変形を継続的に加える実験装置を構築した(防災科学技術研究所のつくば大型耐震実験施設を利用)。第二年度の実験では,動的加力(周期1秒)に基づき,骨組の損傷過程,剛性劣化性状,強度劣化性状に,設計ディテールが与える影響に関する資料を蓄積した。数値解析モデルとして,大変形時の耐力低下(骨格曲線の負勾配),変形の繰り返し(エネルギー吸収量)に応じた剛性劣化,強度劣化,ピンチング挙動を表現できるKrawinklerモデル(米国最新の超高層設計指針Tall Building Initiativeで推奨)を採用し,実験結果の履歴を追跡する分析を実施した。
本年度は,実大骨組振動台実験の実験結果を参照して,全体骨組の評価方法構築に取り組んだ。骨組試験体に対する忠実なフレームモデルを作成し,特に柱梁接合部破壊の発生,床スラブの影響に着目することとした。新たな解析手法として,外力分布を一次モード形状に固定する条件において,1次モード等価高さの代表変位を実験応答履歴と一致させる静的繰り返し漸増解析を採用した。本解析手法により,解析モデルの妥当性を詳細に分析することが可能となった。さらに,新たな設計評価体系への適用性を確認した。
|
Research Products
(2 results)