2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on a Seismic Hazard Assessment Method Considering the Amplification of Slightly Short-Period Pulse Ground Motion at the Basin Edge
Project/Area Number |
16K06573
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松島 信一 京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吾妻 崇 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (00356370)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 盆地端部 / やや短周期パルス / 地盤増幅 / 地震危険度評価 / 震災の帯 / 盆地構造 / 微動水平上下スペクトル比 / 内陸地殻内地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
やや短周期パルスが基盤構造により増幅的干渉する地域を洗い出し、詳細な調査・解析を行うことでやや短周期パルスにより大被害が生じる恐れのある地域の地震危険度評価を行う手法の開発を目指した。 平成28年度に既往の活断層情報からM7クラスの内陸地殻内地震となる可能性のある活断層を洗い出し、その近傍に盆地構造がある地域について調査し、横手盆地東縁断層帯、生駒断層帯、長野盆地西縁断層帯などが調査対象の候補となった。これらの地域において盆地構造について調査したところ、深い地盤構造が急激に変化する箇所があるため、より詳細な調査を行う必要があることがわかった。 平成29年度に横手盆地において詳細な地盤構造調査を行った結果、最深部で地震基盤の深さが3km程度で、既往の研究とくらべ1km程度深い構造であることが分かった。また、横手盆地東縁断層帯に近い地域で基盤深さが深くなること、北と南に向かって徐々に基盤が浅くなることが分かった。さらに、微動水平上下スペクトル比から地盤の不整形性を評価する手法について、いわき市小名浜地区や宇治市における観測記録を用いて検討を行った。 平成30年度には、構築した横手盆地の詳細地盤構造を用いて東縁断層帯横手盆地東縁断層帯南部が活動した場合の横手市域における強震動予測を行った結果、横手市の西側で盆地端部に沿うように南北に最大速度分布の大きな地域が広がり、横手市周辺に「震災の帯」が出現する可能性が示唆された。また、エッジ効果による波の増幅的干渉を定量的に評価するために微動水平上下スペクトル比から段差構造を推測する方法を構築した。さらに、基盤構造に段差構造がある場合の地下構造によるやや短周期パルスによる地震動増幅位置推定方法について検討を行い、兵庫県南部地震の際の神戸市域における増幅位置による検証を行った結果、本研究で提案する増幅位置推定の指標として利用できることを示した。
|
Research Products
(9 results)