2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on safety of building finishing material joints on concrete
Project/Area Number |
16K06582
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
橘高 義典 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (20177877)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 仕上接合部 / 引張試験 / 動的試験 / 鋼製天井下地 / コンクリート / あと施工アンカー |
Outline of Annual Research Achievements |
H30年度は,各種仕上接合部の地震時での衝撃的な鉛直荷重に対する接合要素および接合部複合体の引張挙動について検討した。まず、鋼製天井下地の耐力におよぼす接合部性状の影響に関して、前年度行なった静的実験条件に加えて,ビスの頭径および埋込み長さ、クリップの根本長さ、野縁角度および受け幅などの要素寸法を広範囲に変化させた動的実験を行った。動的試験は,台座に取り付けたフレームに天井下地を石膏ボードに施工した試験体を吊下げ,台座と一体となったフレームごと自由落下させ系全体が緩衝材及び受衝撃板に衝突した際の衝撃力を天井下地システムに生じる動的な引張力として作用させた。その結果,鋼製天井の静的試験と動的試験では同一の複合体でも破壊性状及び破壊部分が異なること,静的試験と動的試験の破壊性状の違いから動的試験での最大荷重は小さく,地震等の加速度による破壊は静的試験より想定される荷重より安全側に推定する必要があることなどを指摘した。さらに,アンカーボルトの引抜き試験を静的荷重ならびに動的荷重により実施し,破壊性状と強度との関係などを検討した。その際,くさび割裂試験による動的破壊靭性試験も実施し引抜き試験結果との比較を行った。その結果,アンカーボルトの動的引抜き強度は静的引抜き強度よりも大きくなる傾向があること,コンクリートの動的引張破壊では衝撃荷重が大きくなるほど最大強度が大きくなるとともに破面の平均粗さが大きくなる傾向があること,アンカーボルトの動的引抜き強度が大きいほど破面の平均粗さが大きくなる傾向があることなどが明らかになった。さらに,接合部の動的なせん断破壊性状の試験方法について検討し,鉛直衝撃試験に使用するフレーム治具を横転設置し衝撃試験を実施することで動的なせん断荷重を得る試験方法を確立し,アンカーボルトの試験体について衝撃試験を実施し基礎的なデータを得た。
|