• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Prediction of Ultimate Strength Determined by Brittle Fracture Initiating from Weld Defects - Quality Control Criterion of the Connections

Research Project

Project/Area Number 16K06595
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

東 康二  崇城大学, 工学部, 教授 (80320414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩下 勉  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (10332090)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脆性破壊 / 延性き裂 / 溶接欠陥 / 破壊靱性 / 塑性拘束 / スカラップ底 / 有限要素解析 / 破壊評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,溶接欠陥から進展した延性き裂を起点とする脆性破壊を的確に予測し,より正確に接合部の終局耐力を求める手法を開発することを目的とする.これまでの研究により,塑性拘束の影響を考慮した2つの評価方法(亀裂先端の破壊駆動力と応力・歪状態から塑性拘束を考慮するToughness Scaling Model(TSM)の手法,および確率論を包含したWeibull応力を用いて塑性拘束を考慮する手法)を提案し,その有効性を確認した.前年度に引き続き,柱梁接合部をモデル化した試験体の溶接接合部に欠陥を模した切欠きを挿入し,実構造物の脆性破壊を再現した.また,スカラップ底からの破壊実験も行うと共に,有限要素解析によりスカラップ底に内包される様々な欠陥をモデル化し,この手法の適用性を検証した.SAW溶接を用いた組立H形梁の場合には不溶着部が存在し,そこが破壊起点となる可能性があるが,スカラップ形状を改良することによりスカラップ底からの破壊を回避できることを解析により確認した.JASS6にて推奨されている複合円型スカラップのスカラップ底からの破壊については,実大実験にてその性能を確認すると共に,FE解析により試験体以外の様々な形状の接合部詳細をモデル化し,その有効性を検証した.特にウェブを薄くし,梁フィレット部を残してウェブからスカラップを切削するディテール(フィレット残しと呼ぶ)を応用することにより,スカラップ形状の改良による破壊回避の効果が高まり,変形性能を飛躍的に向上させることを確認した.ただし,ウェブ側の延性き裂の進展については,モードⅡの破壊形態のため,SENB試験に基づく現手法のままで得た破壊靱性値を,手法に適用しても評価することはできず,更なる破壊予測手法の改良が必要であることも明らかとなった.

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 切欠きから延性き裂を伴って発生する脆性破壊の損傷度2018

    • Author(s)
      岩下 勉,松田郁哉,東 康二
    • Journal Title

      鋼構造年次論文報告集

      Volume: 26 Pages: 709-715

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 溶接 H 形鋼の加熱矯正工程の作業効率向上と鋼材特性に関する報告2018

    • Author(s)
      安田匠汰,東 康二,板谷俊臣,中村洋一,村山将広
    • Journal Title

      鋼構造年次論文報告集

      Volume: 26 Pages: 456-461

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 繰返し負荷を受ける切欠きを有する鋼試験片の脆性破壊発生に関する研究 -破壊靱性の違いによる考察-2019

    • Author(s)
      松田郁哉,岩下勉,東康二
    • Organizer
      2018年度日本建築学会九州支部研究報告
  • [Presentation] Prediction of brittle fracture of at the Toes of Weld Access Hole of the welded I-section Beam End2019

    • Author(s)
      Junwei Wang, Koji Azuma, Tsutomu Iwashita, Toshiomi Itatani
    • Organizer
      29th Int. Offshore and Polar Engineering Conf.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction of Brittle Fracture at the Crack tips of Improved Weld Access Hole of Full-scale Beam-to-Column Assembly2019

    • Author(s)
      Satoshi Jimbo, Koji Azuma, Toshiomi Itatani, Masato Nikaido
    • Organizer
      29th Int. Offshore and Polar Engineering Conf.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction of Brittle Fracture from Notches at the Toes of Butt Weld and Weld Access Hole of the Beam End2018

    • Author(s)
      Azuma K., Akahoshi T., Iwashita T., Itatani, T.
    • Organizer
      International Institute of Welding
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 繰返し載荷を受ける切欠きを有する鋼試験片の塑性変形能力に関する研究 その5 ワイブル応力を用いた変形能力推定方法の検討2018

    • Author(s)
      岩下 勉,東 康二
    • Organizer
      2018年度日本建築学会大会学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi