• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

コンファインドメーソンリー耐震化による途上国地震災害リスクの軽減

Research Project

Project/Area Number 16K06596
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

黒木 正幸  崇城大学, 工学部, 准教授 (10295165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 健児  大分大学, 工学部, 教授 (50117397)
野中 嗣子  大分大学, 工学部, 助手 (50274741)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords組積造 / 途上国 / れんが
Outline of Annual Research Achievements

臥梁主筋が直線定着およびフック定着された枠組組積造壁体の耐震性能について実験的に検討を行った。その結果を以下にまとめて示す。
1)直線定着の試験体では,せん断ひび割れにより最大荷重を記録した後,層間変形角が0.4%の時に梁主筋の定着破壊(引き抜け)が見られた。
2)フック定着の試験体では,壁体脚部の水平目地に沿ったすべりにより最大荷重を記録した。層間変形角が0.5%の時に壁体にせん断ひび割れが発生し,拘束柱と臥梁の接合部にひび割れが進展したが,定着破壊には至らなかった。組積体の圧縮強度の影響を含め,実験システムの改良が必要である。
生じた課題のうち,組積体の圧縮強度の影響について検討するため,目地の厚さおよび目地モルタルの強度を変動因子とした12種類の試験体に対して圧縮実験を行った。得られた結果を以下にまとめて示す。
1)組積体の初期剛性は,構成材料であるれんが単体と目地モルタルの力学的性質を考慮に入れた理論式により概ね評価できた。
2)組積体の圧縮強度は,目地モルタルの強度のみならず目地の厚さにも影響を受けた。目地モルタルの強度が低いほど,目地厚さの増大による組積体強度の低下が顕著であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

途上国で見られる主筋定着ディテールを有する壁体の破壊実験を実施し,その耐震性能を明らかにするとともに力学上の課題を整理することができた。

Strategy for Future Research Activity

力学的な観点に加えて施工性も考慮に入れ,数種類の主筋定着法の改善案を検討し,それらの性能を破壊実験と解析により評価する。

Causes of Carryover

実験システムの改良の必要が生じたが,本年度の未使用額では不足した。また,改良の実施は十分に検討したうえで次年度に行った方が大きな成果が得られると考えられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の助成金と合わせて,実験システムの改良を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] れんが組積造の圧縮強度における目地厚さの影響に関する一検討2017

    • Author(s)
      益田 一輝,黒木 正幸,菊池 健児,野中 嗣子
    • Organizer
      第56回日本建築学会九州支部研究発表会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-05
  • [Presentation] 枠組れんが造壁体における主筋定着破壊に関する実験的研究(その 1 直線定着およびフック定着した試験体の実験 )2016

    • Author(s)
      金只 夏月,黒木 正幸,菊池 健児,野中 嗣子
    • Organizer
      2016年度日本建築学会大会[九州]
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi