• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

地盤との動的相互作用を考慮した浮き上がり活用型建築構造の耐震設計に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K06601
Research InstitutionBuilding Research Institute

Principal Investigator

石原 直  国立研究開発法人建築研究所, 建築生産研究グループ, 主任研究員 (50370747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小豆畑 達哉  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (00251629)
柏 尚稔  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (40550132)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords浮き上がり / 地震応答解析 / 振動台実験 / 動的相互作用 / 土槽 / 直接基礎
Outline of Annual Research Achievements

浮き上がり活用型建築構造は簡易かつ安価に地震時の負荷低減効果を得ようとするものである。本研究では地盤-構造物連成系の動的相互作用効果、非構造部材や床応答に関する研究代表者・研究分担者の知見を融合して、既往の研究を発展させる形で上部構造及び地盤の変形・塑性化を考慮した浮き上がり活用型建築構造の耐震設計に関して基礎的な検討を行う。具体的には浮き上がりに伴う地盤の局所的な変形を考慮した場合の上部構造の応答の特徴を把握するとともに、地盤の極限支持力に対するバランスを考慮した上部構造の適切な耐力設定に関する知見を得る。
平成29年度は、模型試験体を用いた振動台実験を実施し、地盤の変形による応答の特徴や上部構造の耐力と地盤の極限支持力とのバランスに応じた応答の差異を確認した。実験では地盤条件(砂質地盤と剛地盤(鋼製))、上部構造の耐力(線形、非線形)などをパラメータとした。実験結果として、(1) 剛地盤上で浮き上がり中に観察される顕著な高次振動が、砂質地盤上ではあまり見られなかったこと、(2)砂質地盤の一部に地盤変状が生じ、最終的にはわずかな沈下を含めた残留変位が生じたものの、転倒には至らなかったこと、(3)上部構造を非線形にした場合には基礎固定の条件では上部構造に大きな塑性変形を生じて傾きが残留したことに対して、浮き上がりを許容することによって塑性変形が抑制されたこと、などを把握した。
また、地震応答解析により、浮き上がりを許容した場合の上部構造の応答に関して分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた振動台実験を実施し、一定の知見が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は予定どおり、実験結果の分析を継続するとともに、地震応答解析等による補足的検討を行った上で、本研究のとりまとめを行う。

Causes of Carryover

(理由)現有の設備や部材等を活用し、自ら積極的に実験を実施したことで試験体製作経費や実験実施補助経費を抑制できたため。
(使用計画)予定した試設計のための経費や成果公表のための国際会議参加経費に使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 浮き上がりによる損傷抑制効果に関する直接基礎1層弾塑性模型の振動台実験2018

    • Author(s)
      石原直、柏尚稔、小豆畑達哉、緑川光正
    • Journal Title

      2017年度日本建築学会関東支部研究報告集

      Volume: Ⅰ Pages: 377-380

    • Open Access
  • [Journal Article] A SIMPIFIED PREDICTION METHOD FOR SEISMIC RESPONSES OF BUILDING FRAME STRUCTURES ALLOWED TO UPLIFT2017

    • Author(s)
      Tatsuya Azuhata, Tadashi Ishihara
    • Journal Title

      COMPDYN 2017

      Pages: C17955

    • Open Access
  • [Journal Article] 非連成モーダル応答時刻歴解析による浮き上がりを許容する構造物の地震応答に対する高次モードの影響評価2017

    • Author(s)
      小豆畑達哉、石原直
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: 構造Ⅱ Pages: 23-24

    • Open Access
  • [Journal Article] 浮き上がりを伴う多層建築物の地震応答に対する地盤の影響の比較実験2017

    • Author(s)
      石原直、柏尚稔、小豆畑達哉、緑川光正
    • Journal Title

      日本地震工学会第13回年次大会梗概集

      Pages: P4-14

  • [Presentation] 浮き上がりによる損傷抑制効果に関する直接基礎1層弾塑性模型の振動台実験2018

    • Author(s)
      石原直
    • Organizer
      2017年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] A SIMPIFIED PREDICTION METHOD FOR SEISMIC RESPONSES OF BUILDING FRAME STRUCTURES ALLOWED TO UPLIFT2017

    • Author(s)
      小豆畑達哉
    • Organizer
      COMPDYN2017 6th International Conference on Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非連成モーダル応答時刻歴解析による浮き上がりを許容する構造物の地震応答に対する高次モードの影響評価2017

    • Author(s)
      小豆畑達哉
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 浮き上がりを伴う多層建築物の地震応答に対する地盤の影響の比較実験2017

    • Author(s)
      石原直
    • Organizer
      日本地震工学会第13回年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi