2017 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の視覚支援のための新規な明視性向上照明技術の構築
Project/Area Number |
16K06608
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
明石 行生 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (10456436)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 視覚 / コントラスト感度 / 光幕 / プロジェクター / マッピング / 明視性 / アルゴリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度に予定通り完成しなかった光幕輝度モデルを作成した。実験では、コンピュータディスプレイに均一輝度の背景を呈示し、その背景に輝度コントラストが種々異なる視標を提示した。被験者は、視標が見えたかどうかを評価することにより、輝度コントラストの閾値を求めた。つぎに被験者の視野内にグレア光源を提示してその光源が生じる光幕によりどの程度輝度コントラストの閾値が上昇するかを求めることによって光幕輝度を特定した。この光幕輝度モデルは、国内学術誌に論文として掲載された。また、先の実験に参加していただいたお年寄りの被験者にも光幕輝度実験に参加していただき、高齢者のための光幕輝度モデルも作成した。 一方、印刷文字の読み易さ実験については、より多くの高齢の被験者のデータを追加した。実験では、100文字程度の日本語文章の文字寸法・輝度コントラスト・背景輝度を種々変化させた条件下で、被験者に印刷文字の読み易さを評価していただいた。この追加実験の結果を用いて昨年度作成した文字の読み易さモデルを改良した。既に、読み易さの程度は個人のコントラスト感度との相関が高いことを明らかにしている。そのため、その読み易さモデルに基づいて、個人のコントラスト感度と網膜輝度画像から得た文字と背景の条件に応じて背景輝度と輝度コントラストを最適化する輝度条件最適化アルゴリズムを構築した。これを実用化するためにシステムを試作した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画した通り、読み易さモデルに基づいて、個人のコントラスト感度と網膜輝度画像から得た文字と背景の条件に応じて背景輝度と輝度コントラストを最適化する輝度条件最適化アルゴリズムを構築したため。また、光幕輝度モデルについては論文として投稿することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に試作した輝度コントラスト強調照明技術の有効性を明らかにするために、実験評価ができる機能モデルを制作し、実証実験を行う。
|
Causes of Carryover |
昨年度の試作品を作る段階では、購入を計画していた制御用コンピュータとプロジェクターは実際には購入せずに手持ちのもので代用した。しかし、平成30年度に機能モデルを制作する時にはこれらの機器を購入する必要がある。そのために、次年度使用額は平成30年度に使用する。
|
-
-
[Presentation] Senescent changes in readability of letters with various sizes, luminance contrasts, and background luminances2018
Author(s)
Murakami, K., Yuta, K., Akashi, Y., Aoki, T., Inatani, M.
Organizer
Lux Pacifica 2018 in Tokyo
Int'l Joint Research
-
-