2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of applicability of thermography for evaluation of insulation performance of a house on site
Project/Area Number |
16K06619
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
長井 達夫 東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (00316001)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 断熱 / 熱画像 / 測定 / 現場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の実施内容は大きく3つに分けられる。外皮の部位熱貫流率の測定法、断熱レベルの異なる住戸の定性的比較、表面結露や隙間風の影響の判定の可否に関する検討である。 最初の部位熱貫流率の測定法に関して、不確かさの評価による測定精度の検討結果はサーモカメラによる表面温度差(ETセンサーの表面温度と測定対象部位の表面温度の差)に関する誤差に起因するものが大半であり、高断熱壁体や十分な加熱を行わない場合の熱画像法(による部位熱貫流率測定)は相対的に十分な精度を発揮できない可能性があるというものであったことから、他の研究者らが提案している測定法(開口部に熱抵抗が既知の断熱材等を設置する方法)について検討を行った。その結果、既往研究における室内空気温度測定の替わりにETセンサーを用いることによって整合性(温度差と熱貫流率の間の線形性の高さ)を高められる可能性が高いこと、熱画像による測定の結果、1点でなく間柱等を含めた一般部の平均熱貫流率の測定が可能との見通しを得た。 2つ目として、断熱レベルの異なる集合住宅の住戸を室内側から熱画像計測を行い、住戸間の差異が把握できるかどうかを検討した。全体としては断熱性の差を定性的に識別可能であるものの、内断熱を施さない方が室内側表面温度が高くなる時間帯がある可能性や断熱性が低いことによるエアコン暖房気流の影響により、1時刻のみの簡易な観測では断熱性レベルの判定結果が逆転する可能性があることが示唆された。 3つ目として、隙間風や表面結露の判定の可能性について検討し、特に隅角部等の表面結露の判定については、内外温度、表面温度に関する短期間の計測結果から、結露の危険性のある部位、また結露の発生頻度をある程度把握可能な判定法を構築した。
|