• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

熱中症リスク評価を目的とした皮膚温・心拍数の利用法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K06626
Research InstitutionKushiro National College of Technology

Principal Investigator

桑原 浩平  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (40374582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱田 靖弘  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40280846)
浅水 仁  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (40369905)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsウェアラブル端末 / 平均皮膚温 / 心拍数 / 疲労 / 作業強度 / 直腸温度 / スマートフォン / アプリケーション
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は,部位として手首に着目し,その手首皮膚温と平均皮膚温の関係を被験者実験で検証し,ウェアラブル端末を用いた皮膚温モニタリングの熱中症リスク評価への有効性を検討した。健康な男子学生5名を対象として恒温恒湿室で被験者実験を行った。温度条件は26,28,30℃,相対湿度は50%の3条件で設定した。実験では代謝量3.8metのトレッドミルによる走行運動を120分間行わせた。最終30分間の各被験者の平均値を解析対象とした。平均皮膚温と手首皮膚温の間には高い相関が示されたことから,熱中症予防の一つの方法として,ウェアラブル端末を用いて手首皮膚温をモニタリングすることの有効性が示された。
次に,熱中症リスクを評価する一つの方法として,ウェアラブル端末で簡便に測定できる心拍数に着目した。心拍数を体力的疲労の評価に利用するため,体力的疲労PFを尺度化した。さらに任意の作業強度%VO2maxで任意の体力的疲労レベルに達する時間をTPFとし,算定式を提示した。心拍数HRと%VO2maxの関係を整理し,TPFをHRの関数で表した。またHRと直腸温度tcrの関係を導いた。作業開始後,任意の時刻tjにおける時間幅dtの平均HRjを測定し,そのHRjから許容疲労レベル(PLPF)に対応するTPFjを求め,dt/TPFj の累積値(%)を疲弊率PPFと定義した。被験者実験で疲労困憊に達した時間が,実測した心拍数を用いて本方法で予測したPPF=100%となる時間と概ね一致し,心拍数が体力的疲労評価に適用可能であることを確認した。
また取得した心拍数と皮膚温をスマートフォンに送信し、アプリケーション上で熱中症リスクを表示する手法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

手首皮膚温と平均皮膚温の関係を示せたことと,心拍数を用いた新たな体力的疲労評価方法を提案できたため。

Strategy for Future Research Activity

手首皮膚温から体内温度を推定する方法を検討すると共に,心拍数での体力的疲労評価や体内音推定に必要な最大酸素摂取量をウェアラブル端末から推定する方法を検討する。また、体力的疲労評価結果を表示するアプリの開発も引き続き行う。

Causes of Carryover

日常生活と心拍数のデータ収集を今年度は行わなかったため、人件費に残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

手首皮膚温を測定する被験者実験を行う際に皮膚温ロガーのチャンネルが足りないため、次年度の物品費と合算して皮膚温ロガーを購入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ウェアラブル端末を利用した熱中症リスク評価に関する研究 第1報 部位体表温と全身平均体表温の関係2017

    • Author(s)
      柴田侑治,桒原浩平,濱田靖弘
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会北海道支部第51回学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-21
  • [Presentation] ウェアラブル端末を利用した熱中症リスク評価に関する研究 第2報 心拍数による体力的疲労評価2017

    • Author(s)
      柴田侑治,桒原浩平,濱田靖弘,窪田英樹
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会北海道支部第51回学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi