2017 Fiscal Year Research-status Report
欧州の景観情報共有システムと景観観察手法の国際比較と日本での応用研究
Project/Area Number |
16K06640
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮脇 勝 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30280845)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 景観 / ランドスケープ / 環境権 / 景観権 / 景観観察センター / 眺望 / 景観情報共有システム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度において、国内外の現地調査を多数行った。国内においては、東海、関東地方を中心に景観現地調査を実施した。海外の現地調査ではイタリアを中心に、ドイツとチェコとオーストラリアを追加して行った。チェコにおいては、欧州ランドスケープ条約会議のワークショップに参加し、景観情報共有システムに関する先進事例の調査を実施したことが大きな成果であった。 上記の現地調査を活かして、国内外での論文発表を行ったが、多くの論文を作成し、学術的成果を出すことができた。特に、"Methodologies and Challenges of ‘View Protection Areas’ for Landscape Planning in Japan"は、日本の眺望景観の観察方法と計画方法について論じた国際論文で、海外で通用する景観観察手法を論じている。一方、イタリア都市計画家協会第20回会議で口頭発表した論文"View protection areas of the historic monuments by landscape plans in Japan"においても、海外において日本の景観観察方法の独自性を議論することができた。また、アジア・パシフィック都市計画国際会議(2017 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies)において口頭発表した論文"Evaluation of Landscape Management Labor Accounts in a Regional Scale, A Case Study of Chubu Metropolitan Area, Japan"において、景観管理評価手法に関する日本の独自性を発表し、ベストプレゼンテーション賞(連名)を受賞するなど、成果を上げることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定されていた調査を実施しており、国内外で論文や出版の作成が行われ、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査対象地をさらに広げ、国際的な情報収集に努めるとともに、新しい論文を作成し、国内外で発表する。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に海外調査を複数予定しているため。
|