• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Community Management System by Encouraging Resource Circulation in the Building Agreement Residential Areas on the mature term

Research Project

Project/Area Number 16K06641
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 克彦  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10115983)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywords建築協定 / 地域リソース / 住環境マネジメント / 居住地再編 / 地域力 / 資源循環 / 空き家活用 / 民泊
Outline of Annual Research Achievements

最終年度となる本年度は、少子高齢化や人口減少等の影響で居住構造の再編が課題となっている建築協定地区における地域リソース循環活用型マネジメントシステムを構築するために、次の成果を得た。
1.昨年度に引き続き、大阪府内の協定地区住民が参加したワールドカフェ方式のワークショップを開催し、世代交代に配慮した運営や協定違反の未然防止、隣接地・協定区域外への対応等の地区課題を抽出した。2.ワークショップの成果をふまえ、大阪府内の建築協定地区を対象にして、協定の更新活動や運営上の課題等の実態についてアンケート調査を実施し(回収数:97地区)、制度普及時代における調査結果と比較・検証して、運営体制の継承や空き家問題等が新たな課題となっている現状を明らかにした。3.全国の自治体を対象に協定運営の支援実態についてのアンケート調査を行い(回収数:66自治体)、自動更新制の扱いや違反の未然防止策等の対応が自治体ごとに異なっている現状を明らかにした。4.新たな課題となった民泊問題について、民泊条例の制定実態や建築協定地区での取り組みを調査し、住宅専用地域での民泊開業の対応法について明らかにした。5.地域コミュニティの再生に資する空き家活用の社会実験として、昨年度に引き続きDIY改修による空き家ストックの改修プロジェクトを実施し、改修後の活用実態についても検証した。6.建築協定地区での住環境管理をつうじた「地域力」を診断するために、Ⅰ.社会面、Ⅱ.環境面、Ⅲ.経済面、Ⅳ.ルール面の各領域における活動内容を評価対象として指標化し、「地域力」の醸成実態を地区住民が自己評定できる「地域力診断システム」を開発した。7.建築協定地区での「地域力診断システム」を援用して地区ごとに評価し、成熟社会に相応しい地域価値の向上と豊かなコミュニティを持続的に醸成しうるような地域社会の再構築のための方策を明らかにした。

Remarks

鈴木克彦、成熟社会における建築協定の運営とは-「まち」と「こころ」を豊かにする住環境づくり、京都市建築協定連絡協議会意見交換会(招待講演)、2019年
鈴木克彦、成熟社会における住環境のあり方と建築協定、堺市建築協定地区連絡協議会総会(招待講演)、2018年
鈴木克彦、「民泊」問題から考える建築協定の運営、大阪府建築協定地区連絡協議会第26回総会(招待講演)、2018年

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] キングモンクート工科大学トンブリ校(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      キングモンクート工科大学トンブリ校
  • [Int'l Joint Research] モントレ工科大学トルーカ校(メキシコ)

    • Country Name
      MEXICO
    • Counterpart Institution
      モントレ工科大学トルーカ校
  • [Journal Article] 民泊規制関連制度の制定実態から見る健全な民泊推進策に関する研究2019

    • Author(s)
      櫛橋祐介,鈴木克彦
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 59 Pages: -

  • [Journal Article] 地域活性化に寄与する空き家活用プロジェクトの運営手法とその実態に関する研究2019

    • Author(s)
      見木 新,鈴木克彦
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 59 Pages: -

  • [Journal Article] 成熟社会における建築協定の課題と運営に関する研究2019

    • Author(s)
      尾曲真里花,鈴木克彦
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 59 Pages: -

  • [Journal Article] 連鎖型空き家リノベーションによる地域活性化に関する研究-洲本市本町商店街米田家プロジェクトの概要と周辺空き家活用提案を中心として2019

    • Author(s)
      木村優希,鈴木克彦
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 59 Pages: -

  • [Journal Article] 住民主体のマネジメントに資する建築協定地区の住環境評価システムに関する研究2019

    • Author(s)
      木村嘉貴,鈴木克彦
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 59 Pages: -

  • [Journal Article] Review on the Relationship between the Spatial Developments and the Change of Wooden Houses in Original Settlements in the Suburban Expansion of Bangkok2018

    • Author(s)
      Walanrak Poomchalit,鈴木克彦,鈴木あるの
    • Journal Title

      International review for spatial planning and sustainable development(IRSPSD International)

      Volume: 6-2 Pages: 12-29

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Study of the Importance of Personal Interests Concerning on Urban Planning - Case Studies in Kyoto City, Japan2018

    • Author(s)
      Walanrak Poomchalit,鈴木克彦
    • Journal Title

      Journal of Architectural/ Planning Research and Studies(JARS)

      Volume: 15-1 Pages: 17-34

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi