2018 Fiscal Year Annual Research Report
Refinement of Evacuation Behavior Model Capable of Various Disaster and Evaluation of Evacuation Safety and Robustness
Project/Area Number |
16K06642
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
安福 健祐 大阪大学, サイバーメディアセンター, 講師 (20452386)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 避難シミュレーション / 防災 / 避難誘導 / マルチエージェントシステム / 浸水 / 地下空間 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、精緻な避難行動モデル構築の基礎データとなり得る、(1) 現状の避難行動モデルの比較調査、(2) 実空間における津波避難誘導灯の設置条件が避難行動に与える影響の実験、(3) 建築空間における色彩や肌理が空間認識に与える影響の仮想環境での調査をとりまとめるとともに、最終年度として、(4) 避難シミュレーションを用いて大阪市にある津波避難ビルを含む地下空間をケーススタディとして多様な災害からの避難安全性の評価を行った。(4)については、火災を想定した避難場所は地上に通じる出口および接続ビルの1階とし、浸水を想定した避難場所は接続ビルの3階とした。避難場所までの経路選択方法として、最寄りの避難場所まで最短経路で避難する「最短距離」に加えて、混雑を回避してより避難時間が短くなることが予測される避難場所を選択する「混雑回避」を設定した。さらに、より混雑が緩和されるよう一部の避難者をあらかじめ指定した経路で避難させる設定も行った。その結果、経路選択を混雑回避にすることで、最短距離では集中する避難場所を避けて、遠回りをしてでも避難時間の短縮が予測できる避難場所が選択され、火災時、浸水時ともに大幅な避難完了時間の短縮につながった。火災時と浸水時の避難性状を比較すると、避難場所の数としては、火災時51箇所、浸水時27箇所と大きな差があるものの、経路選択が最短距離では両者に避難完了時間にそれほど大きな差はみられなかった。経路選択を混雑回避にすると、火災時、浸水時ともに、すべての避難場所が分散されて使われるようになり、避難場所数に応じた避難時間に近づいた。一方、混雑回避のアルゴリズムは完全に正確な時間予測は困難であったため、浸水時に一部の避難者を特定の避難場所に誘導することで、浸水時の混雑回避においても避難者の集中がみられた避難場所をさらに分散させることができた。
|