• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

災害リスクを許容し,対応力を備えた家庭・学校・地域のコミュニティ形成と実践

Research Project

Project/Area Number 16K06648
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

小林 祐司  大分大学, 理工学部, 准教授 (20305030)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords防災 / 減災 / 災害リスク / リスクコミュニティ / アンケート調査 / 空間化 / 復興デザイン / 事前復興
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,主に分析として,リスクコミュニティ評価と災害リスク評価,また防災教育の推進と事前復興(復興デザイン)のための資料収集等を実施した。
リスクコミュニティ評価については,行政が策定する地域防災計画や取り組みに関する資料,ハザードマップなどの啓蒙活動などの資料を収集・整理した。特に,災害時の地域コミュニティ間の連携などに行政がどのように関係しているかの評価も行う。なお,前年度実施したアンケート調査結果をもとに,家庭,地域住民の防災意識および防災活動,地域内外連携の評価,自治会を基点とした地域内外連携などの評価についても検証を行った。特に,意識調査による地域内の連携度,リスクに対する認識度などをカーネル密度推定法により可視化を試み,地域的傾向を把握することができた。一方,これまでの対象地域は臼杵市で実施してきているが,同じ津波の危険性が高い佐伯市において,自治体職員向けのアンケート調査も試行的に実施した。臼杵市でも実施を検討しており,分析を進めることとしている。
災害リスク評価については,地理情報システム(GIS)を活用して災害危険箇所などのデータ整備を行うと同時に,リスクコミュニティ評価の可視化結果をオーバーレイし,災害危険度と意識との関係を把握した。これら調査結果をもとに地域的なウィークポイントを明らかにした。とりわけ,災害リスクの認知については地形的・地理的条件に影響を受けており,内陸部では災害全般の意識付けの必要性やコミュニティ強化などが上げられた。
そして,初年度から引き続き実施してきている学校や地域での防災教育と活動を並行して進め,地域住民や学校などにおける防災減災教育・活動の推進を図っている。
加えて,事前復興(復興デザイン)に関する基礎的な資料も整理を始めた。ウィークポイントや活動のあり方を検討する上でも重要な資料となり得る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は,前年度のアンケート調査をもとにリスクコミュニティ評価,災害リスク評価をさらに進めることができた。また,他市での自治体職員向けアンケート調査を試行し,調査分析が進んでいる。
最終年度はこの情報をさらに分析し,地域の災害に対するウィークポイントの解明,対応方策提示・実践と繋がることから,「(2)概ね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

地域別のウィークポイントを明確にし,活動に結びつくような展開を検討する。そのためにも,地域や行政などとの連携を深めていく必要がある。そのためにも,研究計画でも示した,常にフィードバック・検証を行い,新しい素材・コンテンツを活動に導入していくような仕組みづくり,すなわち「おおいた防災減災コミュニティ」の構築が必要と考えており,平成30年1月に設置された学内共同教育研究施設「減災・復興デザイン教育研究センター」とも連携し,活動を県下で進めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 津波災害を想定した避難所へのアクセシビリティ評価と課題把握~大分県津久見市を対象として~2017

    • Author(s)
      木原大志, 緒方雄基, 小林祐司
    • Journal Title

      情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Volume: 40 Pages: 261-266

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 家庭・学校・地域における防災意識・連携状況の空間化と課題把握-大分県臼杵市を対象として-2018

    • Author(s)
      秦豊樹, 廣田裕子, 小林祐司
    • Organizer
      日本建築学会九州支部
  • [Presentation] 津波災害を想定した避難生活期における避難施設の充足状況に関する現状把握-大分県佐伯市を対象として-2018

    • Author(s)
      髙木日向子, 小林祐司
    • Organizer
      日本建築学会九州支部
  • [Presentation] 津波災害を想定した避難所の多様化による減災効果の検証 (その 1) 大分県臼杵市沿岸部を対象として2017

    • Author(s)
      緒方雄基, 柳信栄, 小林祐司
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 津波災害を想定した避難所の多様化による減災効果の検証 (その 2) 大分県臼杵市沿岸部を対象として2017

    • Author(s)
      柳信栄, 緒方雄基, 小林祐司
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 地域における自治会の防災意識・活動・連携状況の評価(その1) 大分県臼杵市を対象として2017

    • Author(s)
      廣田裕子, 道津佐三郎, 木原大志, 小林祐司
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 地域における自治会の防災意識・活動・連携状況の評価(その2) 自治会の学校・行政との連携の違いについて2017

    • Author(s)
      道津佐三郎, 廣田裕子, 木原大志, 小林祐司
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 家庭・学校・地域における防災意識・活動・連携状況の評 価(その3) テキストマイニングを用いた防災意識の把握2017

    • Author(s)
      木原大志, 廣田裕子, 道津佐三郎, 小林祐司
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi