• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

創造的不動産情報提供システムの研究 ーメディアミックスとオープンナガヤ大阪

Research Project

Project/Area Number 16K06654
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

藤田 忍  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (50190038)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords創造的不動産情報 / オープンナガヤ大阪 / オープンナガヤスクール / メディアミックス / オープンミーティング / 大阪長屋
Outline of Annual Research Achievements

研究計画の1~3「不動産情報提供者、長屋所有者、長屋居住者への個々のヒアリング」に加えて、年間計6回約120人参加の「オープンナガヤスクール」を開催し、毎回テーマを立て、現場での見学説明、討論によって、認識を深める・・・入居希望者や多様な関心層をも巻き込んだ、体感型の情報提供が可能であることを実証した。これは参加者への毎回のアンケートによって、長屋に対する意識、評価の変化を把握することによって確認できた。
計画の4.「メディアミックスによる情報発信」の今年度の最大の取り組みは、リアルメディアであるガイドマップの早期発行、普及による、オープンナガヤのいわば「通年化」であり、これをソーシャルメディア(FB等)および、公式サイト、マスメディア(プレスリリース、新聞、雑誌等)と瞬時にリンクさせると、社会的に広く情報発信できることを実証した。
計画の6.「大阪長屋保全ネットワークの拡大、強化、長屋保全システム構築」に相当するのは、下記、計画5.「オープンナガヤ大阪」の実行委員会の開催であるが、これをオープンミーティング形式で開催したことによって、これまでに比べ大きく前進させることができた。
こうした一連の成果は、最終的に計画5.「第6回オープンナガヤ大阪2016」に反映され、2016年11月12、13両日、大阪市内11区、他3市の41会場、来場者数のべ3,244人という過去最大規模の数字に表れている。
オープンナガヤスクール、通年化、オープンミーティングのいずれもが、当初研究計画になかった創造的試みであり、これらを付加することによって本年度の社会実験は、当初目標を大幅に超過達成したと自己評価している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べたように、当初研究計画には無かった「オープンナガヤスクール、通年化、オープンミーティング」という新しい試みを実施したことによって、41会場来場者3,244名という過去最大規模のオープンナガヤ大阪を開催することが出来、メディアミックスによる創造的な不動産情報の発信が、社会現象とまでいえるような効果をもたらすことが、実証された。
ちなみに、2011年以降2015年までの会場数の推移は、3,15,20,18,28であり、来場者数の推移は、33,約500,約700,約1100,1928であった。
これはイベントの成功に留まらず、今年度3棟5戸の長屋改修工事が竣工し、大阪市大モデルは10年間の累計で12棟26戸となり、市民が体感できるリアルな創造的不動産情報を着実に実現してきていると評価できる。
これらは、41会場にまで増えたオープンナガヤの実行委員と周辺の専門家、工務店、行政などの、ネットワークの力によるところが大きいが、特に不動産所有者(長屋の大家)が美しく安全で若者の入居をひきつける改修事例という、生の不動産情報に直接触れることにより、改修工事事業を決断し、その輪が広がりつつあるという点に、大きな社会的意義がある。

Strategy for Future Research Activity

研究の進め方、実施体制はほぼ問題がなく、初年度の水準を維持し、「オープンナガヤスクール、通年化、オープンミーティング、メディアミックス」によって、「第7回オープンナガヤ大阪2017」を大規模に開催する予定であるが、あえて課題を挙げると(1)マスメディアでは特にTVの活用、(2)ソーシャルメディアではツイッター、instagrumの活用、(3)ネットワークでは、賃貸長屋を大量に所有している大大家さんが大阪には存在していることから、こことの関係を強化する点の、3点である。

Causes of Carryover

2月にオープンナガヤ2016の記録集、およびガイドマップ2016の印刷製本を発注したが、支出額が194,578円と見積りされたため、本年度当該予算が赤字となることを鑑み、急遽藤田個人の校費(教員研究費)を代わりに当てたことが第一の理由。
第二に、3月中の研究補佐の人件費が約8万円必要であり、これを本年度予算において手当てするため。
この2点より、次年度使用額として169,131円生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

第一の点については、次年度当該予算と校費とで差し引きを行い、第二の点については必要額をこの次年度使用額から支出する(事務局とは打ち合わせ済み)。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 大阪長屋の保全活用に関する研究(1) ―社会実験「オープンナガヤ」を中心に―2017

    • Author(s)
      皆川ゆり、上野智博、藤田忍
    • Organizer
      2017年度日本建築学会秋季大会(中国)
    • Place of Presentation
      広島工業大学  広島県広島市佐伯区
    • Year and Date
      2017-08-31 – 2017-09-03
  • [Presentation] 大阪長屋の保全活用に関する研究(2) ―社会実験「オープンナガヤ」を中心に―2017

    • Author(s)
      藤田忍、上野智博、皆川ゆり
    • Organizer
      2017年度日本建築学会秋季大会(中国)
    • Place of Presentation
      広島工業大学  広島県広島市佐伯区
    • Year and Date
      2017-08-31 – 2017-09-03
  • [Presentation] 大阪長屋の保全活用に関する研究 ―社会実験「オープンナガヤ」を中心に―2017

    • Author(s)
      皆川ゆり、上野智博、藤田忍
    • Organizer
      2017年度日本建築学会近畿支部研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪工業技術専門学校6号館 大阪府大阪市北区天満
    • Year and Date
      2017-06-24 – 2017-06-25
  • [Presentation] 創造的まちづくりをいかに進めるか~大阪長屋からエリアリノベーションへ~2017

    • Author(s)
      藤田忍
    • Organizer
      (一社)山口県建築住宅センター主催「住まいまちづくりセミナー」
    • Place of Presentation
      山口県旧県会議事堂議場 山口県山口市
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Invited
  • [Presentation] 大阪長屋の再生~オープンナガヤ大阪で広がるネットワーク~2016

    • Author(s)
      藤田忍
    • Organizer
      NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫「秋のフォーラム2016」
    • Place of Presentation
      梅田スカイビルタワーウェスト  大阪府大阪市北区
    • Year and Date
      2016-11-05
    • Invited
  • [Presentation] 大阪長屋再生による創造的まちづくり2016

    • Author(s)
      藤田忍
    • Organizer
      平成28年度URひと・まち・くらしシンポジウム(UR技術・研究報告会)
    • Place of Presentation
      テイジンホール 大阪府大阪市中央区
    • Year and Date
      2016-10-27
    • Invited
  • [Presentation] 大阪長屋の保全活用とネットワーク形成に関する研究2016

    • Author(s)
      藤田忍
    • Organizer
      公益財団法人アーバンハウジング研究報告会
    • Place of Presentation
      ホテルモントレ ラ・スール大阪 大阪府大阪市中央区
    • Year and Date
      2016-10-04
    • Invited
  • [Presentation] 大阪の長屋の再生と『オープンナガヤ大阪』2016

    • Author(s)
      藤田忍
    • Organizer
      大阪市立大学都市研究プラザ10周年記念国際シンポジウム「復元力(レジリエンス)のある都市をめざして―アジアと欧州を架橋する先端的都市論」分科会
    • Place of Presentation
      大阪市大都市研究プラザ・豊崎プラザ 大阪府大阪市北区
    • Year and Date
      2016-09-23
    • Invited
  • [Presentation] 大阪の長屋保全まちづくり北区豊崎長屋~オープンナガヤ大阪2016

    • Author(s)
      藤田忍
    • Organizer
      第16回日本居住福祉学会全国大会セッション
    • Place of Presentation
      大阪市大都市研究プラザ・豊崎プラザ 大阪府大阪市北区
    • Year and Date
      2016-05-22
    • Invited
  • [Book] 大阪長屋の保全活用とネットワーク形成に関する研究(2)2017

    • Author(s)
      藤田忍他
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      公益財団法人 アーバンハウジング
  • [Book] 『包摂都市のレジリエンス 理念モデルと実践モデルの構築』所収「第10章 大阪の長屋保全まちづくり-この10年の振り返り」2017

    • Author(s)
      藤田忍
    • Total Pages
      247(うち140~156)
    • Publisher
      水曜社

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi