2018 Fiscal Year Annual Research Report
study on the creative providing system of real estate information -media-mix & open nagaya osaka
Project/Area Number |
16K06654
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
藤田 忍 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 客員教授 (50190038)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 創造的不動産情報 / オープンナガヤ大阪 / オープンナガヤスクール / メディアミックス / オープンミーティング / 大阪長屋 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の1~3「不動産情報提供者、長屋所有者、長屋居住者への個々のヒアリング」に加えて、アンケート調査を計3回行った。また3年間で計13回のべ約300人参加の「オープンナガヤスクール」を開催し、毎回テーマを立て、現場での見学説明、討論によって、認識を深める・・・入居希望者や多様な関心層をも巻き込んだ、体感型の情報提供が可能であることを実証した。これは参加者への毎回のアンケートによって、長屋に対する意識、評価の変化を把握することによって確認できた。 計画の4.「メディアミックスによる情報発信」のの取り組みは、リアルメディアであるガイドマップの早期発行、普及による、オープンナガヤのいわば「通年化」であり、これをソーシャルメディア(FB等)および、公式サイト、マスメディア(プレスリリース、新聞、雑誌等)と瞬時にリンクさせると、社会的に広く情報発信できることを実証した。 計画の6.「大阪長屋保全ネットワークの拡大、強化、長屋保全システム構築」に相当するのは、下記、計画5.「オープンナガヤ大阪」の実行委員会の開催であるが、これをオープンミーティング形式で開催したことによって、これまでに比べ大きく前進させることができた。 こうした一連の成果は、最終的に計画5.「第6回~8回オープンナガヤ大阪2016~18」に反映され、2016年40会場、来場者数のべ3,244人から2018年44会場、来場者数のべ4,800人以上という数字の伸びに表れている。オープンナガヤスクール、通年化、オープンミーティングのいずれもが、当初研究計画になかった創造的試みであり、これらを付加することによって3年間の社会実験は、当初目標を大幅に超過達成したと自己評価している。 本研究により、備考に述べる3件の学会賞等を受賞、受賞予定である。
|
Remarks |
①2018年3月第5回福祉住環境サミット・福祉住環境アワード「住まいづくり部門」優秀賞「大阪長屋の保全活用とネットワーク形成に関する研究」、大阪長屋居住文化研究会(代表:藤田)②2018年度日本建築学会著作賞「いきている長屋 大阪市大モデルの構築」共著 ③2019年度都市住宅学会業績賞、5月受賞予定「大阪長屋の保全・活用情報を発信する「オープンナガヤ大阪」の連続開催」
|