• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

精神科救急入院料病棟のEBD(根拠に基づく設計)に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K06656
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

厳 爽  宮城学院女子大学, 生活科学部, 教授 (60382678)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords癒しの環境 / 可視性 / クリニカルパスとの連携 / 外部空間へのアクセシビリティー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は精神科救急入院料病棟(以下、精神科救急病棟)の環境に着目し、EBDの視点から早期退院を促す治癒環境を解明することを目的としている。精神科救急病棟の空間整備状況を把握するとともに、大規模改修を控えている病院の改修前、改修後の比較調査を通して、看護拠点の変化が治癒環境に与える影響を明らかにしていく。H29年度は2年目にあたる。
1年目では、調査対象A病院の改修前調査を実施した。
2年目にあたる今年度では、病棟環境を把握するためのアンケート調査及び海外調査を実施した。全国精神科救急病棟を有する病院に病院の建築概要、クリニカルパス導入の有無、クリニカルパスと空間構成の関連性、看護拠点であるスタッフステーションと病室、共用空間の位置関係、癒しの環境に関するアンケート調査を郵送した。アンケートとともに、病棟平面図の提供も依頼した。アンケート調査の有効回答率は10%、回収した平面図は20箇所であり平面構成分析の対象となった。
アンケート調査では、多くの病棟は旧病棟のリノベーションによっていることが分かった。クリニカルパスの導入にしたいしては多くの病院スタッフはポジティブな姿勢を示しているものの、導入率はわずか50%である。クリニカルパスが導入されている病棟において、さらに平面構成と連携しているのは30%未満であった。スタッフステーションと共用空間の見通しは重視されているが、オープン型スタッフステーションの導入に対しては慎重な姿勢が示された。平面計画では、複廊下で中心にスタッフステーションが配置されている構成がもっとも多かった。A病院の改修後調査はH30年に実施する予定である。
海外調査においては、ヘルシンキ周辺に立地する精神疾患患者のグループホーム3箇所にて行動観察調査を実施し、スタッフと患者の関わりを中心に分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に実施できなかったアンケート調査は今年度実施することができて、アンケート調査に関しては予定通り実施することができた。回収率は十分ではない(10%)ものの、病院の空間構成や看護スタッフが治療と空間への見解を概ね把握することができた。
しかし、本来予定していた調査対象B病院の建て替え前調査、A病院の改修後調査は実施できなかった。理由としては、B病院の敷地取得が頓挫し、建て替えの実施が不透明になったこと、A病院は入札不調のため、工事全体が遅れていることである。
国内の調査においては、このような当初予期していなかった状況が発生したため、海外調査を追加することとした。夏季、冬季の日照時間が大きく異なるフィンランドでの調査を通して、自然光や人工照明が精神疾患患者の精神状態及び回復に与える影響を探ることとしている。

Strategy for Future Research Activity

研究の最終年度にあたるH30年度においては、A病院の建て替え後調査を実施する予定である。海外調査ではH29年度(H30年2月)に実施した冬季の行動観察調査に引き続き、7月に夏季の行動観察調査を実施する。冬季、夏季の比較を通して、これまでエビデンスのなかった精神科医療施設の光環境に関する知見を得る。
国内調査においては、当初建て替え前、建て替え後の比較調査対象として予定しているB病院では予定通りの調査はスケジュール的に難しくなったため、新たな調査対象を加える。
アンケート調査から、複廊下型病棟がもっとも多く、次に多いのはクラスター型であることが分かったため、複廊下型病棟、クラスター型病棟における患者の居場所選択に着目する。また、看護拠点であるスタッフステーションを共用空間に開くことに対して、医療現場が慎重な態度を示しているが、患者の見守りの観点からは開くことが望ましい。オープン型スタッフステーションを導入した病院を調査対象として加え、オープン型スタッフステーションが治療にもたらす効果に関するエビデンスを得る。
上記のように、最終年度においては、精神科救急病棟の治癒環境においては、看護拠点、光環境、平面構成の3つのアプローチから設計に資するエビデンスを得ることを目的とする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 精神科病院におけるスタッフの看護行為に関する事例研究2018

    • Author(s)
      厳爽
    • Journal Title

      宮城学院女子大学生活環境科学研究所研究報告

      Volume: 50 Pages: 23-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 患者のコミュニケーションに寄与する精神医療環境に関する考察2017

    • Author(s)
      厳爽、岡本和彦、松田雄二
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 82 Pages: 2501-2510

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大規模改修前のスタッフの看護行為比較-精神科病院の看護拠点のあり方に関する研究 1-2017

    • Author(s)
      厳爽
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Book] 福祉転用による建築・地域のリノベーション2018

    • Author(s)
      森一彦 他(共著)
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      学芸出版
    • ISBN
      978-4-7615-3238-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi