2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K06669
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
信太 洋行 東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (70558155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Liao YuChia 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 客員研究員 (50750890)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | BIM / 維持管理 / マンション / 詳細度 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.現場調査用の簡易モデルの作成 マンション修繕コンサルタントの協力のもと、横浜市に立地する、築12年で一回目の大規模改修を予定している、RC造の分譲マンション(38戸、5階建て)の建物調査に同行した。現場では、竣工図の平面図と立面図をコピーした用紙に、調査時のポイント等を記入しながら写真を撮る作業が行われていた。ポイントとなる箇所の位置情報を平面図に記入するが、高さ方向の位置を示しづらい事や立面図には表れないバルコニー内部の情報を記入しにくい事、これらの記入情報と撮影した写真を紐づける作業に手間がかかること等、調査後のヒアリングの結果、明らかになった。そこで、竣工図と分譲時のパンフレットをお借りして、現場調査を支援する簡易モデルを作成した。簡易モデルは、躯体と開口部と一部の配管のみモデリングしたものを3Dpdf化し、BIMを保有していない主体がタブレット上で見られるものとした。試作後、コンサルタント会社に評価して頂いたポイントは以下のとおりである。 ①躯体、外壁の調査時に記入可能な仕組みがあると良い②設備システムを理解するために、排水、給水・給湯の情報があると良い③配管は曲がり等の詳細情報よりも、おおよその配管ルート位置が分かると良い 2.BIMモデルの詳細度と表情報 1.のヒアリングにおいて、サッシ周りのシーリング改修工事のVE案を聞いた。具体的には、下辺と両サイドの立ち上がり100㎜のみを改修するというもので、既存部と改修部をBIM上で色分けできると次回の改修時に役立つというものである。新旧のシールを描き分けて示すことは可能であるが、「下辺と両サイドの立ち上がり100㎜のみを改修」というルールが明確であれば、窓のW寸法+200㎜でシーリング長さを定義できる。つまり、工事の数量を抽出する場合、Excel等の表情報の方が簡易であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.不確実性を考慮した部位・部品のLCCの算出方法の検討 LCCを算出する部位は、国土交通省による「長期修繕計画標準仕様書」で示される修繕工事別の対象部位を想定しており、そこでは目安となる修繕年期が示されている。当初は、ISO15686で示されている「ファクターメソッド」で、部位ごとに耐用年数予測することを予定していた。しかし、上記のシーリング事例にみられるように、同時期に打設されたシールであっても方角や周辺環境の違いで生じる劣化レベルの差を見ながら改修が行われることから、よりきめ細やかな対応が可能となる仕組みが必要であることが明らかになった。 2.維持管理促進のためのBIM手法の開発 現場診断用の簡易BIMの試作とマンション修繕コンサルタントへのヒアリングを通じて、マンションの維持管理で活用できるBIMの要件を抽出した。一つ目は、管理規約に提示されている専有部分と共用部分の区分けを行い、管理主体を明確にするためのBIM。二つ目は、診断業務を行う主体が、現場で診断しながらタブレット等に入力可能とするBIMのインターフェース。三つ目は、国土交通省による「長期修繕計画標準様式」で示される修繕工事別に、数量と単価を乗じて概算費用を算定可能なBIM。これら三つのBIMは目的が異なるため、BIMモデルに含まれている項目や詳細度、必要となるまとまりが異なる。例えば、開口部の診断では、窓とシーリングをまとめてみることで水密性・気密性を診断するが、修繕工事では建具工事とシーリング工事は別の主体が行う等があげられる。 計画では、一部モデル化することを予定していたが、要件の抽出までの成果であったため、「やや遅れている」という自己評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度の成果をもとに、以下の二つの方針で維持管理BIM手法を検討する。 1.CADシステム上のプラグインソフトウエア開発 Excelもしくはデータベースにおいて管理される、維持保全に必要となる表情報と、BIMモデルの構成要素が持つ属性情報を相互に同期を行うためのプロトタイプソフトウエアを、BIMソフトウエアとして一般的に利用されているAutodesk社のRevit上で稼働する、プラグインソフトウエアとして開発を行う。 2.建物情報活用システムのシステム要件整理、およびプロトタイプの構築 マンション維持管理に必要な情報、設計・施工時に生成される情報を、所有者・設計施工者・利用者が利活用するために必要と思われる維持管理システムのプロトタイプの構築を行う。
|
Causes of Carryover |
申請時では、少々高額な3Dスキャナーによる情報取得を想定していたが、現場でのスキャニング作業の容易性や、スキャニング後の情報処理手間を考慮すると、更に高額な3Dスキャナーが必要であることが判明し、購入を控えたため。また、今年度は現場調査や専門家へのヒアリングを通じて、維持管理BIMに求められる要件整理に作業を集中し、具体的なBIM開発に伴う外部委託が行われなかったため。 今年度は、高額3Dスキャナーのリース・レンタルが可能かメーカーと交渉し、研究での利活用を検討する。また、BIMの開発に当たっては①CADシステム上のプラグインソフトウエア開発②建物情報活用システムのシステム要件整理およびプロトタイプの構築、を外部委託し、具体的な形にする。更に、海外の集合住宅の現状を把握するために、昨今リノベーションが活発化している台湾を視察し、アジアにおけるBIMの展開に関して現地の研究者との意見交換を行う予定である。
|