• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The Modernization of Faith-based Mountain Architecture as Demonstrated in the Mountain Huts of Mt. Fuji

Research Project

Project/Area Number 16K06684
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

梅干野 成央  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70377646)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords建築史 / 山岳建築 / 富士山 / 山小屋
Outline of Annual Research Achievements

日本では山岳と深く関わるなかで文化が育まれてきた。山岳を人のいとなみの場としてとらえた場合、そこでは固有の建築文化が育まれてきたはずである。とはいえ、従来の建築史学の分野において、山岳のなかで育まれてきた建築文化、すなわち「山岳建築」は体系的に把握されてこなかった。本研究は、日本を代表する山岳信仰の地である富士山を事例として、【研究①:山小屋の開設過程】、【研究②:山小屋の原形】、【研究③:山小屋の変容の方向性】を把握し、信仰を基盤とする山岳建築の近代化を明らかにするものである。
令和元年度には、引き続き【研究②:山小屋建築の原形】と【研究③:山小屋建築の変容の方向性】に取り組んだ。史料の都合もあり、富士山の石室に関する変化の過程を具体的に追うことが困難であったため、平成30年度に進めた他地域(北アルプスの槍ヶ岳・穂高連峰に至る登山道沿い)での石室に関する調査を継続し、石材を用いた山岳建築の変遷の具体像を把握した。石材を用いた山岳建築は、とくに高所において木造の山岳建築に先行して登山者の休泊場所に利用されていたこと、そして、近代登山の普及を背景に施設の大規模化がはかられると木材も多分に用いられるようになり、結果的に木造へと移行した過程を読み解いた。また、石材を用いた山岳建築には、天然の大岩の下の空間を利用するもの(岩小屋)と、斜面に設けた石積みの壁に屋根をかけるもの(石室)があり、後者の建設主体が大正期に前近代的な中間技術者から近代的な専門技術者へと変化したこと、また、その過程には山岳に精通した人物による建築知識の伝達ともいうべき文化の継承があったことを示した。
以上に加え、令和元年度には、これまでの研究で得られた成果を総合して、富士山における山岳建築の近代化の過程について考察し、総括を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 槍ヶ岳・穂高連峰に至る登山道における石材を用いた山岳建築に関する構法とその分類2020

    • Author(s)
      大野宏輔・梅干野成央
    • Organizer
      日本建築学会北陸支部研究報告会
  • [Presentation] 槍ヶ岳・穂高連峰に至る登山道における石材を用いた山岳建築に関する構法とその変遷2020

    • Author(s)
      大野宏輔・梅干野成央
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi