• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

農漁業関連施設の近代化に公的機関の標準仕様が及ぼした影響について 愛媛県を例に

Research Project

Project/Area Number 16K06692
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

二村 悟  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 研究員 (70520013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 治  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50317343)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords基準寸法 / 敷地 / 立地環境 / 与条件への対応
Outline of Annual Research Achievements

特に第二次世界大戦前に公的機関(主に農林省、農商務省を対象)が示した標準仕様が農業関係の施設にどのように影響を与えたのか、標準仕様に即して建てられた類似する農業関係の施設を文化財とするときに、どのポイントを見れば差別化が可能で、それを個別の特徴や価値として浮き立たせることができるのかということを目的として本研究を進めている。本年度は、初年度に課題として残された基準寸法の問題を主な視点として、現地にて明治後期の住宅の調査を行った。また、農林省から経済的単位工場という標準仕様の示されている茶工場について、奈良県の例の実地調査を行った。並行して、愛媛県下の船倉群、納屋群等の現地調査を実施した。
分析検討としては、農業倉庫の標準仕様には同一人物によるものが複数確認されたため、複数の仕様の記述内容の共通点、相違点を明らかとし、相違点の理由について比較検討を実施した。また、奈良県の茶工場の例では、基準寸法と標準仕様との関係性について分析を行い、その中で与条件となる敷地条件が示される中で、標準仕様に即すためにどのように配置を工夫するのかという点について一定の成果を得ることができた。さらに、かつて現地調査した柑橘貯蔵庫群の再検証を行い、どのような点が仕様として共通するのかということについて、検討を実施した。
2年目の成果として、類似する構成要素を持つ農業関係施設の差別化において、敷地との関係は施設配置の工夫を把握する大きな要素となることを示唆することができ、文化財として価値を評価する際に、成果はその一助とすることができる視点を例示できつつあるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2年目は現地調査と文献資料の検討、過去の調査の再検証を並行して実施した。住宅を例とした基準寸法については検討中だが、その過程で近世から近代への封建的な性格の間取りへの影響とその展開の一例を把握することができたことは、愛媛県下では成果の少ない住宅史研究の側面では貴重な例となった。本年度も、農業関係の施設は類似する施設が多く、標準仕様に示されている内容に即している施設が多いので、その中で特徴を把握することは難しいと考えていた。けれども、与えられた敷地にどう工夫して配置するのかという点で、標準仕様に即しながらもそのことに特徴を見いだせるということが示唆されたことは、期待以上の成果であり、順調な進捗であると考えている。前年に続き難航が予測された現地でのアポイントについては、現地で調整を行っていただける協力者もおり、日程調整、物件選定も比較的スムーズに進められている。

Strategy for Future Research Activity

現地の協力者を介して調査の実施が調整できるか否かということも考慮しなければならないが、柑橘貯蔵関係は本年度に再検証を行ったこともあり、注目したいと考えている。ただし、現在まで公的機関で標準仕様として示されたものを確認できていないので、現状の建物からどういった共通の仕様を持ち、相違点があるのかという把握から特徴を見出したいと考えている。また、基準寸法の問題は引き続き注目したい。漁業関係施設は、本年度現地を検分したが明快な成果が示せていないため、引き続き船倉を中心に現地で検証を行い、評価軸を検討したいと考えている。

Remarks

2018.1.31 単著「弥栄共同製茶工場について」 月ヶ瀬風景づくり研究会 公益信託大成建設自然・歴史環境基金 平成28年度助成活動・研究成果報告 添付資料
メディア掲載:広報いかた3・4月号(伊方町)、みつけ隊通信Vol.138 佐田岬みつけ隊、2018.1.30愛媛新聞、2018.1.30八幡浜新聞

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 宮城野納豆製造所の産業遺産としての価値について2017

    • Author(s)
      二村悟,小野吉彦
    • Journal Title

      日本建築学会北海道支部研究報告集

      Volume: 90 Pages: 417~420

  • [Journal Article] 古民家にみる強風地域における住まいの工夫について 愛媛県伊方町・道元平家住宅を中心に2017

    • Author(s)
      高嶋 賢二,二村 悟,山村 暢
    • Journal Title

      日本建築学会北海道支部研究報告集

      Volume: 90 Pages: 421~424

  • [Journal Article] 農業倉庫の標準仕様と実例・中山第二倉庫を中心に 愛媛県における農漁業関係施設の近代化と公的機関の標準仕様との関係32017

    • Author(s)
      防越 麻美,二村 悟,山村 暢
    • Journal Title

      日本建築学会北海道支部研究報告集

      Volume: 90 Pages: 429~432

  • [Presentation] 近代和風建築としての旧佐々木家住宅(現中田家)、旧清家家住宅と地域づくり2018

    • Author(s)
      二村 悟
    • Organizer
      町見郷土館
    • Invited
  • [Presentation] 群馬県における昭和後期の市町村庁舎について2018

    • Author(s)
      二村 悟
    • Organizer
      関東の昭和後期の市庁舎建築 日本建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会
  • [Presentation] 農業倉庫の標準仕様(方位との関係を中心に)と高木源之助 愛媛県における農漁業関係施設の近代化と公的機関の標準仕様との関係12017

    • Author(s)
      防越 麻美,二村 悟,後藤 治
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集
  • [Presentation] 標準仕様における基準寸法の考え方 愛媛県における農漁業関連施設の近代化と公的機関の標準仕様との関係22017

    • Author(s)
      二村 悟,後藤 治,山村 暢,防越 麻美
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集
  • [Presentation] 歴史的建造物の評価について 1.文化財評価の変遷と新たな価値の発見と創造2017

    • Author(s)
      二村 悟
    • Organizer
      平成29年度文化庁芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)人材育成研修会
    • Invited
  • [Presentation] 歴史的建造物の評価について 2.標準仕様を持つ建造物等の評価の考え方と面的な活用のための構成資産について2017

    • Author(s)
      二村 悟
    • Organizer
      平成29年度文化庁芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)人材育成研修会
    • Invited
  • [Presentation] 近代化遺産を活かした地域づくり2017

    • Author(s)
      二村 悟
    • Organizer
      月ヶ瀬風景づくりフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 歴史的建造物の評価について 3.生業の付属屋・小屋の価値評価と標準仕様2017

    • Author(s)
      二村 悟
    • Organizer
      平成29年度文化庁芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)人材育成研修会
    • Invited
  • [Presentation] 歴史的建造物の評価について 4.生業の簡易で仮設的なものと文化的景観の地域づくりへの貢献2017

    • Author(s)
      二村 悟
    • Organizer
      平成29年度文化庁芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)人材育成研修会
    • Invited
  • [Book] モガミの町火消し達2017

    • Author(s)
      松田高明+工学院大学後藤治研究室編著
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      OPA PRESS 丸善出版
    • ISBN
      4908390037
  • [Remarks] 有限会社花野果ホームページ内 科研費成果

    • URL

      https://tatemonoxxx.amebaownd.com/posts/1804000

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi