2018 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis and characterization of new phosphors and clarification of its mechanism
Project/Area Number |
16K06721
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
中野 裕美 豊橋技術科学大学, 教育研究基盤センター, 教授 (00319500)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 構造・組成制御 / 蛍光体材料 / 発光特性 / XAFS / TEM / 加圧場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ナノスケールで構造・組織を制御したセラミックス蛍光体の新母体材料について、従来の固相法に加え、反応場として、溶液法、電磁波等を用いたものと比較しながら、多様な機能性を付与し、新蛍光体材料を創成してきた。また、機能向上のために、実験的手法による原子レベルでのTEM等による組織・構造観察及び解析、XRD-リートベルト解析による結晶構造解析や、XAFS,TEM,SEMとの融合分析により、結晶・組織構造と物性の関係を明確にすることができた。 1.反応場の違いによる蛍光体材料合成・比較・機構解明: (Zn2-yEuy)(TixSn1-x)O4 蛍光体については、溶液法についても結果を出し、すでに固相法との結果を比較することができた。反応場として、加圧ガス雰囲気炉を活用することにより、汎用タイプの電気炉よりも1/6程度の焼成時間の短縮に成功した。加圧ガス雰囲気炉については、2019年2月に特許登録をすることができた。 2.紫色励起Li-Ta-Ti-O系赤色蛍光体の応用展開:企業との共同研究により時間応答性などを詳しく調査し、課題を洗い出すことができ、現在は透明セラミックスの合成に着手している。またこの結果は、学会誌の特集号に取り上げられ、蛍光体分野に広く知見を公表することができた。 3.組成、結晶構造制御によるシリケート蛍光体の設計と創成:あいちSR光センターのビームラインを使用することにより、発光中心イオンの価数変化を調査し、合成にフィードバックしながら成果を挙げることができた。この成果は、あいちSR光センターのHPにて公開されているほか、学会、国際会議等で広く成果を公表した。
|