2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of bond quality of an adhesive joint by the interface waves
Project/Area Number |
16K06749
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
長 秀雄 青山学院大学, 理工学部, 教授 (60296382)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 接着性 / ラム波 / 光弾性 / モード遷移 |
Outline of Annual Research Achievements |
いままでラム波の検出にはレーザドップラ振動計を用いて点で計測していたが,点での計測では波形そのものを忠実に計測できるが波動全体の挙動をイメージしにくかった.そのため光弾性法を用いた波動の可視化を試みた.光弾性法では閃光時間が180nsの光源を用い,超音波発信タイミングにディレイを与えることで所望のタイミングでの波動の全体像を画像化することが可能となった.試験片には厚さが1.1㎜,3mmの2種類の組み合わせを変えて接着することで上下の板に異なるモードのラム波存在する場合についても計測を行っている.以下の結果をします.厚さ1.1㎜の同じ厚さの2枚のガラス板を接着した場合,接着が良好な場合では上下の板で入射角に従った同一の振動モードが励起されるのに対して接着面にグリースを塗布することで接着性を悪くした場合では,上下の板では異なるモードの波動が確認され,さらにそのモードは良好材とは異なっていた.界面接着状態が低い場合は単独の板のモードに遷移することが予想されるが,詳細についてはいまだ不明な点がある.次に,厚さが1.1mmと3mm異なる板を接着させた場合,接着良好材であったも厚さが異なるため上下の板のいずれかの板に振動のエネルギーのほとんどが存在するようなモードが確認でき,これは数値計算による予測と一致している. 密着性状が悪い場合では,モードの形成が明瞭でないことや,接着界面部近傍にエネルギが集中するようなモードも存在していた.これは接着界面での変位の不連続性や接着界面での剛性が低いことに対応していると予想され,モードの繊維などから接着性に関する知見が得られる可能性があることがわかった.
|