• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Preparation and application of organic lustrous crystals as an alternative to metallic paints

Research Project

Project/Area Number 16K06753
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

近藤 行成  東京理科大学, 工学部工業化学科, 教授 (70277276)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords金色 / 銀色 / アゾベンゼン / スチルベン / 金属光沢
Outline of Annual Research Achievements

アゾベンゼン骨格を有する化合物を数種類合成し、これらを良溶媒に溶解させ、その後、貧溶媒を加え結晶化させた。得られた微結晶について、ろ過により、ろ紙上に回収したところ、金色光沢結晶が得られた。また、アゾベンゼン骨格をスチルベン骨格に置換した同種の化合物を合成し、アゾベンゼン化合物の場合と同様、微結晶化、ろ紙上に回収したところ、銀色光沢結晶が得られることを見出した。ろ紙上の結晶について、光沢の尺度となる正反射率を測定したところ、高いもので20%であった。また、X線回折測定から、微結晶中では、分子が傾きながら、J会合体を形成し、単分子層を成していることが明らかとなった。
一方、上記の化合物に、ポリエチレングリコール鎖を導入した化合物は、可撓性のある金色または銀色結晶を形成することも見出した。これらの結晶は、折り紙のように折ることも可能で、自由表面の加飾材として応用できると期待される。
さらに、金色光沢結晶を、その光沢が消失しない程度まで細かく粉砕したのち、ヘキサン中に分散させ、直流電圧を印加した。電圧を200 Vかけたところ、陽極上に金色光沢微結晶が析出し、電極を金色光沢に修飾することに成功した。
従来のメタリック塗料・インクは、本物の金属粉末を含むため、その塗膜は電波を遮蔽する欠点があった。しかしながら、本研究で得られた金色及び銀色光沢結晶はいずれも電気的に絶縁体であり、電波通信機器の送受信部の加飾に適用できる。本研究の成果は、本物の金属を使わないメタリック塗料・インクの基盤技術として期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Preparation of flexible silver-colored organic crystals2018

    • Author(s)
      K. Yamada, Y. Takahashi, Y. Kondo
    • Organizer
      256th ACS National Meeting & Exposition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 折り紙様金色光沢有機シートの創製2018

    • Author(s)
      見米峻太朗, 齋藤典生, 高橋 裕, 近藤行成
    • Organizer
      2018年度色材研究発表会
  • [Presentation] Preparation of silver-lustrous organic crystals having a benzanilide skeleton2018

    • Author(s)
      J. Migii, N. Saito, Y. Takahashi, Y. Kondo
    • Organizer
      The 32nd Conference of European Colloid and Interface Society
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi