• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高難度選択水酸化反応を触媒する新規遷移金属錯体含有固体触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 16K06855
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

山口 修平  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (50397494)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords選択的水酸化反応 / 遷移金属錯体 / ゼオライト / ベンゼン酸化 / 過酸化水素 / カチオン交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,鉄‐ビピリジン錯体内包ゼオライト触媒の電荷補償のために存在するNa+カチオン部分を他の金属カチオンに交換した鉄錯体内包カチオン交換ゼオライト触媒を調製し,活性部位近傍のカチオンがベンゼン酸化活性に与える影響について調査した.水溶媒中で種々のカチオン交換ゼオライト触媒を用いた過酸化水素を酸化剤とするベンゼンの酸化反応を行った. どの触媒を用いても主生成物としてフェノールが生成した. 交換したカチオンが1価の金属イオンの場合, Na+よりK+, Cs+の方が, 2価の場合, Mg2+よりCa2+の方が高い活性を示した.この触媒活性の序列は, 水和イオン半径の序列と概ね一致していることから, カチオンの水和イオン半径が小さくなると触媒中の反応場が広くなりベンゼン酸化が促進されることが示唆された.また,鉄錯体内包カチオン交換ゼオライト触媒のカチオン部分をテトラメチルアンモニウム,テトラブチルアンモニウムなどの有機カチオンに交換することで,ベンゼン酸化反応が向上することが明らかとなった.
また、鉄‐ビピリジン錯体の代わりに,鉄‐フェナントロリン錯体や鉄‐ターピリジン錯体をゼオライトに内包した触媒を新たに調製し,過酸化水素を酸化剤として環状炭化水素類(シクロヘキサン,シクロヘキセン,ベンゼン)の酸化反応を行ったところ,いずれも対応するアルコール類が選択的に生成することが明らかとなった.上記の検討から,鉄‐ターピリジン錯体内包ゼオライト触媒がベンゼン酸化反応に対して最も高い触媒活性とフェノール選択性を示すことが明らかとなった.さらに,もっともπ-電子系の小さいビピリジン配位子を有する鉄錯体内包触媒を基準とすると,比較的広いπ-電子系を持つフェナントロリンやターピリジン配位子を有する触媒では,基質のπ-電子性が高くなるにつれて活性が向上することがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の主な計画の「②鉄錯体内包ゼオライト触媒の触媒活性部位にある鉄錯体の最適化」に関して,鉄‐ビピリジン錯体の代わりに鉄‐フェナントロリン錯体や鉄‐ターピリジン錯体をゼオライトに内包した触媒を調製し,ベンゼンの酸化反応を行ったところ,鉄‐ターピリジン錯体を内包した触媒が触媒活性やフェノール選択性が最も高くなることを明らかにしている.また,これらの触媒を用いて「④ベンゼン以外の基質を用いた酸化反応」として,ベンゼンと同様な六員環炭化水素類のシクロヘキサンとシクロヘキセンの酸化反応を実施し,配位子と基質との関係性について検討を行った.
また,「③鉄錯体内包ゼオライト触媒の生成物捕捉部位にあるカチオンの最適化」に関して,鉄‐ビピリジン錯体内包ゼオライト触媒の電荷補償のために存在するNa+カチオン部分を他の金属カチオンや有機カチオンに交換した鉄錯体内包カチオン交換ゼオライト触媒を調製し,活性部位近傍のカチオンがベンゼン酸化活性に与える影響について調査した.水溶媒中でベンゼン酸化反応を行ったところ,アルカリ金属およびアルカリ土類金属イオンに交換した触媒では,各金属イオンに水が配位し,水和イオン半径が小さいほどベンゼン酸化活性が高くなることがわかった.また,有機カチオンに交換することでベンゼン酸化活性が向上した.有機カチオン導入による疎水場の形成が活性向上の原因であると考えている.
以上のように,本申請課題は,当初の目的通りに進展している.

Strategy for Future Research Activity

前年度の研究方針である「②遷移金属錯体内包ゼオライト触媒の触媒活性部位にある鉄錯体の最適化」,「③遷移金属錯体内包ゼオライト触媒の生成物捕捉部位にあるカチオンの最適化」に重点を置いて検討を続行する.②の鉄錯体の最適化は,鉄‐ビピリジン錯体と配位環境を大きく変えないようにフェナントロリンやターピリジンを導入した配位飽和な鉄錯体を用いていたが,トリス(ピリジルメチル)アミン配位子などを用いて,配位不飽和な鉄錯体を導入し,高原子価オキソ種などの活性種を形成する鉄錯体をゼオライトに内包した触媒を調製し,ベンゼンをはじめとする種々の基質の酸化反応を検討する.また,鉄錯体以外の銅錯体やニッケル錯体をゼオライトに内包した触媒も調製し,順次触媒反応へ展開する.上記の新規触媒で反応活性の高いものについて,③のカチオン交換ゼオライトを用いて,更なる反応活性及び選択性の向上を目指す.
平成30年度からは,これまでゼオライトを担体としていたものを,層状化合物であるモンモリロナイトなどを用い,各種遷移金属錯体を導入したモンモリロナイト触媒を調製し,触媒の詳細なキャラクタリゼーションや,それらを用いたベンゼン酸化反応を検討する予定である.

Causes of Carryover

(理由)薬品類や各種標準ガスや調製用器具といった消耗品の費用を今年度は少し抑えることができたため.

(使用計画)平成30年度の研究費は,薬品類や各種標準ガスや調製用器具といった消耗品費,学会などへの成果報告や研究打ち合わせのための旅費および愛媛大学の共通機器の使用料などに使用する予定である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Oxidation of cyclic hydrocarbons with hydrogen peroxide over iron complexes encapsulated in cation-exchanged zeolite2018

    • Author(s)
      Syuhei Yamaguchi, Yuki Miyake, Keiko Takiguchi, Daijiro Ihara, Hidenori Yahiro
    • Journal Title

      Catalysis Today

      Volume: 303 Pages: 249, 255

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2017.10.047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective Oxidation of Thioanisole with Hydrogen Peroxide using Copper Complexes Encapsulated in Zeolite: Formation of a Thermally Stable and Reactive Copper Hydroperoxo Species2018

    • Author(s)
      Syuhei Yamaguchi, Akinori Suzuki, Makoto Togawa, Maiko Nishibori, Hidenori Yahiro
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 8 Pages: 2645, 2650

    • DOI

      10.1021/acscatal.7b04092

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-propagating high-temperature synthesis of highly dispersed noble metals on ceria powder: Application to Pd/CeO 2 catalyst2017

    • Author(s)
      Daniel Sanchez-Rodriguez, Syuhei Yamaguchi, Daijiro Ihara, Hiroyuki Yamaura, Hidenori Yahiro
    • Journal Title

      Ceramics International

      Volume: 43 Pages: 14533~14536

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ceramint.2017.07.208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of LaFeO3 perovskite-type oxide via solid-state combustion of a cyano complex precursor: The effect of oxygen diffusion2017

    • Author(s)
      Daniel Sanchez-Rodriguez, Hiroki Wada, Syuhei Yamaguchi, Jordi Farjas, and Hidenori Yahiro
    • Journal Title

      Ceramics International

      Volume: 43 Pages: 3156~3165

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.ceramint.2016.11.134

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 種々の遷移金属錯体をモンモリロナイトに固定化した触媒の調製とキャラクタリゼーション2018

    • Author(s)
      山下祐輝,伊原大二朗,井場堅斗,山口修平,八尋秀典
    • Organizer
      第121回触媒討論会
  • [Presentation] Oxidation of Benzene with Hydrogen Peroxide over Iron-Bipyridine Complexes Encapsulated in Metal Cation-Exchanged Zeolite2017

    • Author(s)
      Syuhei Yamaguchi, Yuki Miyake, Hidenori Yahiro
    • Organizer
      16th Korea-Japan Symposium on Catalysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Catalysis of perovskite-type oxide prepared by the decomposition of heteronuclear cyano complex2017

    • Author(s)
      Hidenori Yahiro, Syuhei Yamaguchi
    • Organizer
      the 12th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鉄錯体固定化モンモリロナイト触媒を用いた環状炭化水素類の酸化反応2017

    • Author(s)
      伊原大二朗,山口修平,八尋秀典
    • Organizer
      第120回触媒討論会
  • [Presentation] 銅錯体固定化モンモリロナイト触媒を用いたチオアニソールの酸化反応2017

    • Author(s)
      山下祐輝,井場堅斗,山口修平,八尋秀典
    • Organizer
      第120回触媒討論会
  • [Presentation] 銅錯体内包ゼオライト触媒を用いたベンゼン類の酸化反応2017

    • Author(s)
      十川誠,山口修平,八尋秀典
    • Organizer
      第120回触媒討論会
  • [Presentation] ゼオライト細孔内で安定化した銅-活性酸素種の有機基質に対する反応活性2017

    • Author(s)
      山口修平,十川誠,鈴木彰規,八尋秀典
    • Organizer
      第50回酸化反応討論会
  • [Remarks] 愛媛大学大学理工学研究科物質生命工学専攻応用化学コース無機材料化学研究室

    • URL

      http://www.ach.ehime-u.ac.jp/solid/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi