• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Development of a platform for bio-production of useful compounds using S-adenosylmethionine-dependent enzymes

Research Project

Project/Area Number 16K06864
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 康治  北海道大学, 大学院工学研究院, 助教 (30360928)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsS-アデノシルメチオニン / メチル基転移酵素 / 補酵素 / 葉酸 / 代謝工学
Outline of Annual Research Achievements

近年、合成生物学的手法を代謝工学へ応用することで、微生物により生産可能な化合物種が飛躍的に拡大されている。更なる拡張には、補酵素依存酵素の利活用は極めて重要であり、これを実現するには補酵素の供給系や再生系をもつプラットホーム開発が必須である。そこで本研究では、多様な化合物の合成に関与する補酵素S-アデノシルメチオニン (SAM) 依存酵素を活用するためのプラットホーム構築を目的とする。
本年度は、SAM依存メチル基転移酵素が副生成物であるS-アデノシルホモシステイン(SAH)によって阻害されることを考慮し、SAH分解系についてSAM合成系強化に先立ち検討した。SAH分解経路としては大腸菌がもつ5’-methylthioadenosine/SAH nucleosidase(Mtn)とS-ribosylhomocysteinase(LuxS)の利用を検討した。この評価は、大腸菌粗酵素液を用いたin vitro反応を行い、生成物をHPLC解析し行った。その結果、プラスミドでMtnおよびLuxS遺伝子を高発現させた場合に、SAH分解およびホモシステイン生成を確認した。
SAM依存メチル基転移酵素に関しては、ラットおよびMyxococcus xanthus由来カテコール-O-メチル基転移酵素(COMT、SafC)とヒト由来フェニルエタノールアミン-N-メチル基転移酵素(PNMT)について検討した。in vitro解析より、COMTとSafCの活性は確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

SAM依存メチル基転移酵素には、ラットおよびMyxococcus xanthus由来カテコール-O-メチル基転移酵素 (COMT、SafC)とヒト由来フェニルエタノールアミン-N-メチル基転移酵素(PNMT)を用いた。これらの活性は、各遺伝子を導入した大腸菌粗酵素液を用いたin vitro反応を行い、生成物をHPLC解析し評価した。COMTおよびSafCは、プロトカテク酸およびドーパミンを基質とし評価した結果、予想される生成物が検出された。よって、何れも活性型として発現していることがわかった。一方、PNMTはノルアドレナリンを基質に反応を行ったが、予想される生成物は検出されなかった。ネガティブコントロールでもSAM分解が確認されたことから、SAM分解活性の方がPNMT活性よりも高くSAMが消費されたため反応生成物が検出されなかったと推察した。
SAM依存メチル基転移酵素は副生成物であるSAHによって阻害されることを考慮し、SAH分解系についてSAM合成系強化に先立ち検討した。大腸菌はMtnとLuxSによる分解経路をもつため、その利用を検討した。はじめにSAHを基質に大腸菌粗酵素液を用いたin vitro反応を行い、生成物をHPLC解析し評価した。しかしSAH分解は認められなかったため、Mtnの高発現を検討した。Mtn遺伝子をプラスミドで高発現させたところ、数分でSAHが消失されたことから、非常に高い活性を有することが確認された。この際、ホモシステインは検出されなかったため、次の反応を触媒するLuxSの高発現について検討した。Mtn-LuxSオペロンとして発現させたところ、ホモシステイン生成は検出されたが、MtnによるSAH消費速度よりも遥かに遅かった。

Strategy for Future Research Activity

SAH分解系として検討したMtn-LuxSではホモシステイン生成が確認された。よってSAM依存メチル基転移酵素と共に大腸菌で発現させ、本研究の目指すプラットホームに適しているか、最終産物の生産能を指標に評価する。もしホモシステイン生成速度が課題と判断された場合には、遺伝子発現の順序を変更したLuxS-Mtnオペロンや独立した発現系の構築等を試み、その影響を検討する。
上述以外のSAH分解系として、SAH hydrolase(SAHase)が知られており、反応生成物としてホモシステインとアデノシンを生成する。この副生成物であるアデノシンをSAMの原料であるATPへと変換できれば、本研究の目指すプラットホームの高効率化が期待できる。しかし大腸菌はアデノシンをAMPへとリン酸化する経路をもたないため、異種生物由来adenosine kinaseを共発現させ、その効果を検証する。
SAMの基質であるメチオニン合成強化はレギュレーター遺伝子metJの破壊により強化可能と報告があり、その破壊株を宿主として検討する。さらにグリシン開裂システム (GcvTPHL) やセリンヒドロキシメチル転移酵素 (GlyA) によるメチオニン供給強化も検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Heterologous and High Production of Ergothioneine in Escherichia coli2018

    • Author(s)
      Osawa Ryo、Kamide Tomoyuki、Satoh Yasuharu、Kawano Yusuke、Ohtsu Iwao、Dairi Tohru
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 66 Pages: 1191~1196

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.7b04924

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大腸菌を宿主としたErgothioneineの発酵生産2018

    • Author(s)
      大澤 怜, 上出 倫敬, 佐藤 康治, 河野 祐介, 大津 厳生, 大利 徹
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 大腸菌によるErgothioneineの発酵生産2017

    • Author(s)
      大澤 怜, 上出 倫敬, 佐藤 康治, 河野 祐介, 大津 厳生, 大利 徹
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 放線菌におけるエルゴチオネイン生産とその役割2017

    • Author(s)
      佐藤康治
    • Organizer
      環境微生物系学会合同大会2017
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] エルゴチオネイン合成微生物、及びエルゴチオネインの製造方法2018

    • Inventor(s)
      大津厳生、河野裕介、田中尚志、大利徹、佐藤康治
    • Industrial Property Rights Holder
      大津厳生、河野裕介、田中尚志、大利徹、佐藤康治
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-038057

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi