• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Complex protein fishing method using proximity dependent reaction of modified transglutaminase

Research Project

Project/Area Number 16K06865
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

後藤 猛  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10215494)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsトランスグルタミナーゼ / プロテオミクス / タンパク質探索
Outline of Annual Research Achievements

組織や細胞に発現しているタンパク質の動態を把握し,それらが織りなす相互作用の実態を解明するためには,既知のタンパク質と相互作用する未知のタンパク質を同定する必要がある。本申請研究は,基質特異性が低く反応性に富むStreptomyces mobaraensis由来トランスグルタミナーゼ(TGase)と既知タンパク質(Bait:餌)の融合体を調製し,得られたBait連結TGaseのBaitに相互作用する未知タンパク質(Prey)をTGaseの近接依存反応により蛍光標識して同定する新規なフィッシング法を開発することを目的とするものである。昨年度までの研究において,TGase高反応性ペプチドを付加した様々なTGaseを調製したが,自身の自己架橋反応による酵素的なBait-TGase融合体の調製は困難であった。
そこで,Bait融合TGaseを遺伝子的に調製する方が現実的と判断し,大腸菌による活性型Bait融合TGaseの生産法を検討した。正しく折りたたまれた活性型のTGaseとするためにはpro配列を有するTGase前駆体として発現させる必要があるが,TGase前駆体とBaitの融合体の場合には,Dispaseによる活性化処理によってBaitも加水分解される恐れがある。そこで,ペリプラズム内にpro配列と共に分泌発現させることによる,活性型Bait融合TGaseの直接生産を試みた。その結果,Baitのモデルタンパク質として用いたFRBをC末端に付加したTGase(TGase-FRB)はN末端付加体(FRB-TGase)と比較してペリプラズム発現量が多く,さらに精製したTGase-FRBはFRB-TGaseに比べて十分に高いTGase活性を有することが分かった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effects of rubber elongation factor and small rubber particle protein from rubber producing plants on lipid metabolism in Saccharomyces cerevisiae2019

    • Author(s)
      Yokota Saki, Gotoh Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biomimetic and Bioinspired Biotechnology2018

    • Author(s)
      Bentley William E., Martin Donald K., Gotoh Takeshi
    • Journal Title

      Biotechnology Journal

      Volume: 13 Pages: 1800670~1800670

    • DOI

      10.1002/biot.201800670

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Aggregation properties as potential markers for classifying rubber particle proteins2018

    • Author(s)
      Yokota Saki, Gotoh Takeshi
    • Journal Title

      Atlas of Science

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 大腸菌による活性型トランスグルタミナーゼ融合タンパク質の直接生産2019

    • Author(s)
      大池健太,荒木菜那,向山遥香,横田早希,後藤猛
    • Organizer
      化学工学会第84年会
  • [Presentation] Development of Imprinted L-Dopa-Peptide Silica Particles for Selective Recovery of Ni(II) Ions from Aqueous Solutions2019

    • Author(s)
      Stevens Morlu G.F., Ishibashi Naoya, Adachi Masataka, Yokota Saki, Gotoh Takeshi
    • Organizer
      化学工学会第84年会
  • [Presentation] Metal Imprinted L-DOPA Peptide Silica Particles for the Selective Recovery of Metals2019

    • Author(s)
      Stevens Morlu G.F., Ishibashi Naoya, Adachi Masataka, Yokota Saki, Gotoh Takeshi
    • Organizer
      秋田化学技術協会第53回研究技術発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi