• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

赤色酵母の代謝改変に基づくアスタキサンチン・キシリトール同時生産プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 16K06873
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

堀内 淳一  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (30301980)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアスタキサンチン / キシリトール / バイオマス / ドラフトゲノム解析 / 代謝改変
Outline of Annual Research Achievements

本申請では、赤色酵母Xanthophlomeyces dendrourousの代謝改変を行い、リグノセルロース系バイオマスを原料とし、キシリトールを培養液中に、アスタキサンチンを細胞内に蓄積させ同時生産するバイオプロセスを開発することを目的としている。本年度は、ドラフトゲノム解析を進めるとともに、バイオマス加水分解液を用いた培養工学的検討を進めた。その結果、温度条件を制御することにより、バイオマスから得られるキシロース・グルコース混合加水分解液からキシリトールとアスタキサンチンを1回の培養で効率的に生産する可能性が示された。研究成果について化学工学会学生発表会(大阪大学)で報告し、今後日本生物工学会等で報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養工学的検討を中心にほぼ予定通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

当初の方針通り進めるが、代謝改変が赤色酵母の増殖能に影響を与える可能性があるため、その点について注意深く検討を進める。

Causes of Carryover

培養装置として状態の良い中古品が購入できたため整備費を含めても節約ができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

培養用消耗品の購入に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 赤色酵母を用いたコーンコブからのアスタキサンチン・キシリトールの同時発酵生産2017

    • Author(s)
      井上 順允・ 熊田 陽一・ 堀内 淳一
    • Organizer
      第19回化学工学会学生発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [Remarks] 未利用バイオマスを原料としたバイオリファイナリー開発

    • URL

      http://www.liaison.kit.ac.jp/liaison/db2015/docs/seeds_f74c95c8aaa503972d4acc702357a87937037f31.pdf

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi