• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of forecast code of fusion burning plasma by data assimilation method for reactor control

Research Project

Project/Area Number 16K06948
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

小関 隆久  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 核融合炉システム研究開発部, 次長(任常) (50354577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 伸彦  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部, グループリーダー(定常) (10354573)
内藤 磨  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部, 上席研究員(定常) (30354575)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsデータ同化 / カルマンフィルター / プラズマシミュレーション / 核融合炉 / ナビゲーション / 推定
Outline of Annual Research Achievements

核融合炉における炉心プラズマ制御のため、観測されたプラズマデータをリアルタイムで逐次同化することにより、シミュレーションにおける不確定なプラズマモデルのパラメーターを、観測値(真値)に向けて更新するプラズマ予測(フォーキャスト)モデルを導出した。当モデル基づいた計算コードを開発し、逐次プラズマパラメータを観測値(真値)へ修正し、近未来をフォーキャストできる可能性を示した。
データ同化を行うシステムモデル(xt=Ft x(t-1)+vt)は、プラズマ熱・粒子輸送方程式に基づく、プラズマ電子の熱輸送モデルとし、プラズマ電子温度の逐次観測データの観測モデルを作り、カルマンフィルターを用いたシミュレーションモデルを開発した。システムモデルにおける変数xtは時刻tにおけるプラズマ電子温度Te及び熱拡散係数χeの小半径方向の空間分布からなる行列とし、熱輸送係数の不確かさから、システムノイズ(vt)を決めることとした。観測モデルを(yt=Ht xt+wt)とする。ここで、ytは観測される変数の行列であり、wtは観測時のノイズである。ここで、変数xtは、より少ない観測点ytで求められることに特徴がある。輸送方程式は非線形であるが、極近い未来を予測すると仮定して、線形化及び離散化を行い、逐次推定するモデルを導いた。異なる輸送モデルによって求めた電子温度を真値と仮定し、ノイズを加えて観測データとした。この観測データと上記推定モデルを用いて、データ同化のシミュレーションを行った。その結果、径方向計算空間点50に対して観測点5のモデルにおいて、440回程度の繰り返し計算の後(t=0.35)に、不確定パラメータχeがほぼ真値を推定することに成功した。この成果は、核融合炉プラズマのフォーキャストの実行可能性を示すものである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] データ同化法による核融合プラズマフォーキャストに向けたシミュレーション2018

    • Author(s)
      小関隆久,内藤磨,林伸彦
    • Organizer
      第12回核融合エネルギー連合講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi